八洞神仙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八洞神仙の意味・解説 

八洞神仙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 04:00 UTC 版)

八洞神仙(はちどうしんせん)は、中国古代道教における合計24人の仙人

構成

清代の文献『何仙姑宝巻』や『八仙上寿宝巻』にそれぞれ記述があるが、上八仙や下八仙の内訳が異なる。

上八仙

『何仙姑宝巻』では[1][2]

  1. 福星(ふくせい)
  2. 禄星(ろくせい)
  3. 寿星(じゅせい)
  4. 張仙中国語版(ちょうせん)
  5. 東方朔(とうほうさく)
  6. 陳摶(ちんたん)
  7. 彭祖(ほうそ)
  8. 驪山老母(れいざんろうぼ)

だが、『八仙上寿宝巻』では、上八仙に寿星王母観音斗姆黎山老母[注 1]聖母娘・金刀娘を挙げている[3]

中八仙

これはもともと成立していた八仙を、「中八仙」と改称したもので、上八仙、中八仙、下八仙の三組構成に取り入れたのである[1]

  1. 李鉄拐(りてっかい)
  2. 漢鍾離(かんしょうり)
  3. 呂洞賓(りょどうひん)
  4. 藍采和(らんさいわ)
  5. 韓湘子(かんしょうし)
  6. 張果老(ちょうかろう)
  7. 曹国舅(そうこっきゅう)
  8. 何仙姑(かせんこ)
下八仙

『何仙姑宝巻』では[1][2]

  1. 広成子(こうせいし)
  2. 鬼谷子(きこくし)
  3. 孫臏(そんぴん)
  4. 劉海蟾(りゅうかいせん)
  5. 寒山(かんざん)
  6. 拾得(じっとく)
  7. 李八百中国語版(りはっぴゃく)
  8. 麻姑(まこ)

だが、『八仙上寿宝巻』では張仙中国語版劉伯温諸葛亮・苗光裕・徐茂公・魯寧秀・牛郎・織女[4]

注釈

  1. ^ 驪山老母の異表記。

出典

  1. ^ a b c 段宝林; 祁連休 編『民間文学詞典』河北教育出版社、1988年、462頁。ISBN 9787543400863https://books.google.com/books?id=nPC6AAAAIAAJ&q=%22八洞%22+%22老母%22 
  2. ^ a b  何仙姑寶卷 (中国語), 何仙姑寶卷, ウィキソースより閲覧。 
  3. ^ 馬書田 編『華夏諸神』北京燕山出版社、1990年、159頁。 ISBN 9787540201807https://www.google.com/books/edition/_/EhJhAAAAIAAJ?hl=zh-CN&gbpv=1&bsq=寿星%20王母%20观音 
  4. ^ 東方曁白 編『民間神祐大通書』気象出版社、2005年、93頁。 ISBN 9787502939816https://books.google.com/books?hl=zh-CN&id=0jA3AQAAIAAJ&focus=searchwithinvolume&q=張仙+劉伯温+諸葛亮+苗光裕 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八洞神仙」の関連用語

1
16% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
16% |||||

7
16% |||||

8
16% |||||

9
12% |||||

10
12% |||||

八洞神仙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八洞神仙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八洞神仙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS