倒壊とその後とは? わかりやすく解説

倒壊とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 08:50 UTC 版)

日立鉱山の大煙突」の記事における「倒壊とその後」の解説

1976年昭和51年7月自溶炉閉鎖後、大煙突老化ささやかれるようになった煙突表面汚れコンクリート脱落が目立つようになってきたのである1991年平成3年)の夏頃には大煙突一部に穴が開いているのが確認され斜めに亀裂走っているのも発見された。このような煙突老朽化が明らかとなったため、煙突保全策検討始まりゼネコンへの接触始めていた。しかし修理を行うにしても煙突巨大さ現場足場悪さ、そして何よりも作業中にコンクリート片が落下する危険性があり、修理を行うにしても困難が予想された。 1992年平成4年11月末には大煙突最上部の鉢巻部分一部欠けたことが確認された。そして1993年平成5年)に入ると、煙突本体が傾いていることが観察された。これは大煙突にいよいよ寿命訪れようとしている予兆見られた。 1993年平成5年2月19日、大煙突下部3分の1残して倒壊し煙突倒壊によって落下したコンクリートによって煙道一部破損した倒壊原因1974年昭和49年)に名古屋大学工学部土木工学科が大煙突調査実施した際に指摘した建設時コンクリート打ち継目処理が不十分であった点にあると考えられている。また崩落したコンクリートの量は約1,200トン推定された。大煙突倒壊煙突長年シンボルとしてきた日立市民に大きな衝撃与えたマスコミ各社日立シンボル倒壊報道し、大煙突周辺は危険防止のために立ち入り禁止とされたが、連日多く市民が大煙突倒壊現場近く訪れ、また大煙突を望む大雄院にも多く市民詰め掛けた。 大煙突倒壊後、日立市文化事業団を中心として大煙突記念碑建設委員会結成された。大煙突記念碑建設委員会日立市民、各企業協力得て日立市かみね公園内に1989年平成元年11月建立され『ある町の高い煙突』文学碑の隣に立てることを決定し、大煙突倒壊1周年に当たる1994年平成6年2月19日除幕式が行われた。 大煙突1993年平成5年2月19日倒壊後、約3分の154メートルの高さとなった倒壊後には改修が行われ、煙突としての利用継続されている。大煙突鉱害問題への対処モデルケースとして称揚されていることについては、虚像に基づくものである批判する意見もある。一方日立鉱山流れを汲むJX金属日鉱金属JX日鉱日石金属経て現社名改名)では、困難に直面して問題真正面から取り組み企業活動地域との共存共栄目指すという「大煙突精神」が企業グループ理念として生き続けているとしており、高さは往時3分の1となってしまったものの大煙突が持つ意味は今なお色あせていないとしている。

※この「倒壊とその後」の解説は、「日立鉱山の大煙突」の解説の一部です。
「倒壊とその後」を含む「日立鉱山の大煙突」の記事については、「日立鉱山の大煙突」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倒壊とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倒壊とその後」の関連用語

倒壊とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倒壊とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日立鉱山の大煙突 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS