保守派支援とは? わかりやすく解説

保守派支援

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:06 UTC 版)

世界平和統一家庭連合」の記事における「保守派支援」の解説

1970年代から文鮮明アメリカに居を構えて大規模な講演会を幾たびも開催した日本から渡米した信者らも活発に伝道経済活動をした。自ら創刊し保守系新聞ワシントン・タイムズ』などのマスメディア政治的に保守政党である共和党一貫してバックアップしたほか、ニクソン・レーガン・ブッシュなどを支援し、関係を築いてきた。1995年9月には東京ドーム関係団体により開かれた集会ジョージ・H・W・ブッシュ演説した日本での選挙の際にも信者運動員として派遣し主に保守系候補積極的に支援することが知られ1986年衆・参ダブル選挙では教団肩入れした候補150人のうち134人を当選させ、後にその全員教義セミナー受講した勝共連合機関紙伝えた1978年昭和53年)の第84回国会地方行政委員会で、政治家正森成二は、勝共連合が「「やっぱり杉村氏は極秘党員か」、こういうビラ全戸一斉に配布いたしました。」と述べている。 赤旗社会部は、信者自由民主党事務所派遣された際には「統一教会ではなく勝共連合から来ましたと言いなさい」と言い含められたと述べている。 政治家中村敦夫は、1998年平成10年)の第143回国会法務委員会で、国会議員に対して統一教会やその政治組織などから秘書派遣されており、多い人は統一教会から一人議員に、九人もの秘書ついているというようなこともあったと述べている。在任中の法務大臣であった保岡興治政策秘書として使う信者1800双) を秘書官登用したことが週刊誌報じられ 国会で追及受けたこともある。1992年3月には国会議員による法務大臣への働きかけ奏功し、本来であれば米国1984年受けた実刑判決影響日本入国できない文鮮明が、14年ぶりの来日果たし各地説教した。 また秘書となった信者が自ら選挙立候補するケースもあり、例え渡辺美智雄国会議員元秘書6000双)で、霊感商法トーカー呼ばれる霊能師を担当していた者が衆院選候補転身し、後に自民党公認 している。2010年にも市議選への女性信者出馬発覚した勝共連合では「まず秘書として食い込み議員秘密握り次に自ら議員になれ」との指示下されているという。 1987年昭和62年)の第109回国法務委員会で、政治家安藤巖は「霊感商法をやっておる「世界のしあわせ」、「世界のしあわせ北海道」、「世界のしあわせ名古屋」あるいは「世界のしあわせ九州」、「広島」」といった団体から自民党保岡興治議員桜井新議員亀井静香議員政治献金なされており、政治資金報告書によると、わかっている範囲保岡四百万円桜井が百五十万円亀井三百万円、また自民党中村文教部会長国際勝共連合から十万円の政治献金受け取っていると述べている。昭和52年第80回国会予算委員会で、政治家石橋政嗣は、総理あてに原理運動被害者父母の会から出され陳情書中に、「(真っ先自民党陳情したが)多く儀礼的な挨拶だけで、中には自民党では、この問題タブーです」とハッキリ断られた人も居ります。」と書かれている、と述べている。 韓国では教団自ら政党設立して政界進出企図することもある。2008年4月行われた総選挙では「平和統一家庭党」から全245地方区選挙区)と13比例区候補立て臨むも全員落選。更に、政党得票率が全有効票2%に満たなかったため、選挙法規定より政党登録を抹消されることとなったこうした教団動き対し選挙では、「統一教会対策協議会」を中心にキリスト教派が連携し統一家庭候補への落選運動展開された。

※この「保守派支援」の解説は、「世界平和統一家庭連合」の解説の一部です。
「保守派支援」を含む「世界平和統一家庭連合」の記事については、「世界平和統一家庭連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保守派支援」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

保守派支援のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保守派支援のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界平和統一家庭連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS