保守用カード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:56 UTC 版)
auショップやPiPit、トヨタレンタリース、トヨタ純正部品共販店を含むトヨタの各ディーラーなどの販売店に常備されている。このカードはSIMロックレベル2の影響を受けず、どのau携帯電話でも利用できるため、ICカードの故障切り分けなどに利用される。なお、このカードにも電話番号が記録されており、発着信等も可能。IC面はオレンジの地で上記と同様のロゴが描かれており、一部、灰色地で「保守用」と書かれている。ICの反対の面はICCIDが刻まれている他、小さい四角い枠の中に「保守用」と刻まれている。micro SIMタイプやNano SIMタイプ(LTE用/VoLTE用)の保守用カードも常備されているが、もともとLTE/VoLTE端末はSIMカードを差し替えても利用が可能なため、通常のICカードと同一のものが流用されている。
※この「保守用カード」の解説は、「au ICカード」の解説の一部です。
「保守用カード」を含む「au ICカード」の記事については、「au ICカード」の概要を参照ください。
- 保守用カードのページへのリンク