保守用カードとは? わかりやすく解説

保守用カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:56 UTC 版)

au ICカード」の記事における「保守用カード」の解説

auショップPiPitトヨタレンタリーストヨタ純正部品共販店を含むトヨタの各ディーラーなどの販売店に常備されている。このカードSIMロックレベル2の影響受けず、どのau携帯電話でも利用できるため、ICカード故障切り分けなどに利用される。なお、このカードにも電話番号記録されており、発着信等も可能。IC面はオレンジの地で上記同様のロゴ描かれており、一部灰色地で「保守用」と書かれているIC反対の面はICCID刻まれている他、小さ四角中に保守用」と刻まれている。micro SIMタイプNano SIMタイプ(LTE用/VoLTE用)の保守用カードも常備されているが、もともとLTE/VoLTE端末SIMカード差し替えて利用可能なため、通常のICカード同一のものが流用されている。

※この「保守用カード」の解説は、「au ICカード」の解説の一部です。
「保守用カード」を含む「au ICカード」の記事については、「au ICカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「保守用カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保守用カード」の関連用語

保守用カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保守用カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのau ICカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS