佐藤 功とは? わかりやすく解説

佐藤功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 01:47 UTC 版)

佐藤 功(さとう いさお、1915年大正4年)3月29日 - 2006年平成18年)6月17日)は、日本法学者。専門は憲法。学位は、法学博士東京大学論文博士・1958年)。上智大学名誉教授文化功労者。また、内閣法制局参事官として日本国憲法の制定作業に携わった[1]。主著『日本国憲法概説』(学陽書房刊)は版を重ねている。京都府京都市出身。宮沢俊義門下。弟子に粕谷友介、向井久了高野敏樹、吉川和宏、矢島基美、藤本富一、松田聰子、玉巻弘光、前田徹生など。

略歴

京都府京都市に生まれる。1931年昭和6年)4月1日:第二高等学校文科乙類入学。1934年(昭和9年)3月31日:第二高等学校文科乙類卒業。4月1日:東京帝国大学法学部政治学科入学。1937年(昭和12年)3月31日:東京帝国大学法学部政治学科卒業。4月28日:東京帝国大学法学部助手。1943年(昭和18年)10月1日:東京帝国大学農学部講師。

1946年(昭和21年)4月16日:内閣法制局参事官。1948年(昭和23年)2月15日:総理庁事務官。7月1日:行政管理庁管理部総務課長。

1949年(昭和24年)1月1日:行政管理庁管理部第一課長。7月12日:成蹊大学政治経済学部教授。

1958年(昭和33年)8月19日:「君主制の研究:比較憲法的考察」により法学博士学位を取得(東京大学)[2]

1967年(昭和42年)4月1日:上智大学法学部教授。1969年(昭和44年)1月1日:上智大学法学部長。

1982年(昭和57年)11月3日:紫綬褒章受章。

1985年(昭和60年)4月1日:上智大学を退職し同大学名誉教授。東海大学法学部教授。

1987年(昭和62年):勲二等旭日重光章受章[3]1995年平成7年):文化功労者

2006年(平成18年)6月17日:肺炎のため死去。91歳没。

家族

法学者東北帝國大学初代法文学部長・仙台法経専門学校初代校長の佐藤丑次郎は父。児童文学作家さとうまきこは娘。

著書

  • 『憲法改正の経過』日本評論社 1947
  • 『議会と内閣』日本電報通信社 1951
  • 『日本国憲法十二講』学陽書房 1951
  • 『憲法を守る力』弘文堂 1952 アテネ文庫
  • 『憲法解釈の諸問題(全2巻)』(有斐閣、1953―62年)
  • 『日本国憲法講義案』学陽書房 1953   
  • 『憲法のはなし 憲法をまもる一票のために』東洋経済新報社 1953 家庭文庫
  • 『憲法(ポケット註釈全書)』(有斐閣、1955年)
  • 『憲法と君たち』須田寿絵 牧書店 1955 学校図書館文庫[注釈 1]
  • 『憲法の教室』有斐閣 1955
  • 『君主制の研究 比較憲法的考察』日本評論新社 1957
  • 『比較政治制度講義』東京大学出版会 1957
  • 『行政組織法』有斐閣 1958 法律学全集
  • 『日本国憲法概説』学陽書房 1959
  • 『憲法』学陽書房 1960 地方公務員研修選書
  • 『憲法研究入門』日本評論社 1964―67
  • 『比較政治制度』東京大学出版会 1967
  • 『日本国憲法の課題 憲法三〇年の歩みのなかから』学陽書房 1976
  • 『日本の国会』写真:久保田富弘 毎日映画社 1976
  • 『憲法問題を考える 視点と論点』日本評論社 1981

共編著

  • 破壊活動防止法の解釈』関之共著 学陽書房 1952
  • 『政治の教室』編 有斐閣 1956
  • 『警察』編 有斐閣 1958
  • 『憲法演習』清宮四郎共編 有斐閣 1959
  • 『憲法辞典』和田英夫共著 一粒社 1960 法律小辞典全書
  • 『憲法講座』(全4巻)清宮四郎共編著 有斐閣、1963―64年)
  • 『教材憲法入門』編 1966 有斐閣双書
  • 『憲法基本判例集』正続 編 一粒社 1967-76 法学テキスト
  • 『続憲法演習』清宮四郎共編 有斐閣 1967
  • 『日本国憲法成立史』3-4(佐藤達夫遺稿に補訂を施す 有斐閣、1994年)

翻訳

  • ローレンス・W.ビーア編『アジアの憲法制度 アメリカの影響に対するアジア的対応』監訳 学陽書房 1981

記念論集

  • 『日本国憲法の理論 佐藤功先生古稀記念』芦部信喜ほか編 有斐閣 1986
  • 『現代憲法の理論と現実 佐藤功先生喜寿記念』現代公法研究会編 青林書院 1993

脚注

注釈

  1. ^ 2016年(平成28年)に時事通信社から復刻[1]

出典

  1. ^ a b 豊秀一 (2016年10月26日). “やさしく憲法、今こそ復刻 制定尽力の学者著書、60年ぶり”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 10面 
  2. ^ 国立国会図書館における書誌ID:000010618919
  3. ^ 「秋の叙勲に4575人 女性が史上最高の379人」『読売新聞』1987年11月3日朝刊

外部リンク


佐藤功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:48 UTC 版)

GHQ草案手交時の脅迫問題」の記事における「佐藤功」の解説

憲法学者の佐藤功は、佐藤達夫亡き後、『日本国憲法成立史第3巻1994年)で、佐藤達夫記述した2月13日」の項目に関して追補行った。即ち同記述は、もっぱら松本の「会見記略」及び自由党憲法調査会での談話(「日本国憲法草案について」の談話)によるものとし、それについて、1961年憲法調査会憲法制定の経過に関する小委員会報告書』、1972年の『日本国憲法制定の過程』I、1989年のケーディス論文までを網羅して多面的詳細な記述行っている。また、佐藤功は自身作成した同著付録1の「日本国憲法成立過程の日歴」に、1946年2月13日の項として「2・13 ホイットニー准将等、マ草案吉田外相松本大臣に手交」としか記していない。(#「日本国憲法制定経過日録」未定稿の三)を比較参照)。

※この「佐藤功」の解説は、「GHQ草案手交時の脅迫問題」の解説の一部です。
「佐藤功」を含む「GHQ草案手交時の脅迫問題」の記事については、「GHQ草案手交時の脅迫問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐藤 功」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤 功」の関連用語

佐藤 功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤 功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGHQ草案手交時の脅迫問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS