交流試験車への改造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交流試験車への改造の意味・解説 

交流試験車への改造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 06:54 UTC 版)

国鉄31系電車」の記事における「交流試験車への改造」の解説

1959年5月に、支線区での交流電化50 Hz / 20 kV)の実用化のための試験車として、モハ11形2両(11250, 11255)が日本初交流電車改造された。簡易式の交流専用電車であるため、駆動方式現在の気動車駆動方式である液体式であり、ディーゼルエンジン単相交流電動機置き換えた以外はほぼ同じであったまた、抑速ブレーキには、回生ブレーキ使用している。この2両の他、単相交流整流子電動機駆動するモヤ94000(後のクモヤ791-1、60 Hz / 20 kV)が新製され、比較が行なわれた。 11250は、車体大井工場電装品日立製作所製作しており、駆動方式は、交流電源主変圧器400 Vに降圧した後に出力130 kW交流電動機を定速回転させて、液体変速機速度制御された後にシャフト台車装備され逆転機を介して1軸を駆動させるトルコン式である。起動停止気動車使用されていたクラッチ使用せず液体変速機トルクコンバーターの油を出し入れすることで行う。車体は、後位に運転台新設して両運転台とするとともに、各扉にはステップ取付けられた。前面大幅に形状変更され正面はHゴム支持3枚連続窓とし、コーナー部には斜めに小判形小窓設けた特徴的な形状となった屋根は完全に張り替えられ、妻部は完全な切妻となり、前照灯幕板部に埋め込まれた。集電装置は他に類例のない特異な形状ビューゲルの上から1/3の部分関節設け、そこから上部垂直に立ち上げたような形)のZ形パンタグラフである。外板交流用を表すため赤色塗られ前面窓下と幕板にはクリーム色警戒色入れられた。台車駆動方式変更によりDT11Hとなった。 11255は、車体近畿車輛電装品三菱電機製で、駆動方式は、交流電源主変圧器400 Vに降圧した後に出力134 kW交流電動機を定速回転させて、液体継手と磁星変速機電磁歯車)で速度制御された後にシャフト台車装備され逆転機を介して1軸を駆動させる電磁歯車式である。磁星変速機戦前満鉄気動車実績があった遊星歯車機構使用されていた。特異な外観を持つ11250と異なり車体形状極めて一般的で、前面それぞれ独立したHゴム支持3枚窓、集電装置一般的な菱形パンタグラフである。台車駆動方式変更によりDT11Mとなった。 両車とも、作並機関区配置され試験的に交流電化された仙山線各種試験供され営業運転行われたが、いずれも長大編成による運転に適さず、保守上も難点多かったことから、試験開始直後から研究自体放棄されたも同然の状態になっていた。 後述する1959年車両形式称号規程改正では、クモヤ790形に定められ、11250はクモヤ790-1、11255はクモヤ790-11に改番されたが、いずれも1966年廃車された。

※この「交流試験車への改造」の解説は、「国鉄31系電車」の解説の一部です。
「交流試験車への改造」を含む「国鉄31系電車」の記事については、「国鉄31系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交流試験車への改造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交流試験車への改造」の関連用語

交流試験車への改造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交流試験車への改造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄31系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS