中毛地域とは? わかりやすく解説

中毛地域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 04:06 UTC 版)

群馬県」の記事における「中毛地域」の解説

中毛地域は、群馬県中南部占め地域である。3市2郡2町1がある。西毛北毛東毛埼玉県大里児玉各地域接する。前橋市伊勢崎市玉村町が、前橋高崎地方拠点都市地域一部含まれ前橋市西毛高崎市とともに地域中心都市指定されている。 市前橋市中部中心都市県庁所在地中核市。もと前橋藩城下町製糸業中心地として栄え明治期前橋製糸所が置かれた。市域中心利根川その分流である広瀬川流れる。市街地利根川両岸広がり利根川東岸群馬県庁両毛線前橋駅上毛電鉄中央前橋駅西岸上越線新前橋駅上野総社神社がある。市の東北部赤城山・赤城神社がある。人口329,054人で県内第2位1892年明治25年4月1日東群馬郡前橋町県内初め市制施行2004年平成16年12月5日勢多郡大胡町宮城村粕川村を、2009年平成21年5月5日富士見村編入した。養豚花卉栽培が盛んで、豚カツ・ソースかつ丼など豚肉料理名物バラ生産量が高いことから、前橋市の花としてバラ制定されており、ぐんまフラワーパーク敷島公園バラ園がある。 伊勢崎市中南部の市。施行時特例市伊勢崎銘仙産地として知られる。市の西南部を利根川流れ市街地利根川分流広瀬川東岸伊勢崎神社中心として広がる市街地北部両毛線東武伊勢崎線伊勢崎駅がある。市北部に華蔵寺公園がある。市の南部日光例幣使街道通じ・境の二つ宿場があった。境地区にある養蚕家屋の田島弥平旧宅世界遺産富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産である。人口210,777人で、県内第4位。1940年昭和15年9月13日佐波郡伊勢崎町殖蓮村茂呂村合併して県内4番目に市制施行2005年平成17年1月1日佐波郡境町東村赤堀町合併渋川市中北部の市。中心市街の渋川はもと三国街道宿場町で、榛名山東麓利根川吾妻川合流点西南位置する市街地東部上越線吾妻線渋川駅南部関越自動車道渋川伊香保ICがある。人口72,997人。1954年昭和29年4月1日北群馬郡渋川町金島村古巻村豊秋村合併して成立2006年平成18年2月20日勢多郡北橘村赤城村北群馬郡子持村小野上村伊香保町合併利根川東岸山・赤城山吾妻川北岸子持山小野子山がある。子持地区コンニャク産地として知られる榛名山斜面位置する伊香保地区伊香保温泉伊香保神社水澤寺があり、温泉饅頭・うどんが名物である。 北群馬郡榛東村 榛名山東麓にあるブドウ産地陸上自衛隊相馬原駐屯地がある。1957年昭和32年3月30日北群馬郡桃井村初代)群馬郡相馬村広馬場合併して桃井村成立1959年昭和34年8月1日桃井村榛東村改称人口14,129人。 吉岡町 榛名山東南麓の町。北部小倉地区ブドウ生産が盛ん。関越自動車道駒寄PASICがある。1955年昭和30年4月1日北群馬郡駒寄村明治村合併して吉岡村成立1991年平成3年4月1日町制施行人口22,181人。 佐波郡玉村町中南部の町。町の北部から東部にかけて利根川が、南部烏川流れている。町の中部日光例幣使街道通じ玉村五料二つ宿場町があった。1955年昭和30年4月20日玉村町初代)芝根村合併して玉村町二代目)が成立1957年昭和32年8月1日玉村町上陽村合併して玉村町三代目)が成立人口35,660人で、県内町村部では第2位

※この「中毛地域」の解説は、「群馬県」の解説の一部です。
「中毛地域」を含む「群馬県」の記事については、「群馬県」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中毛地域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中毛地域」の関連用語

中毛地域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中毛地域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの群馬県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS