中学校・高等学校の場合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中学校・高等学校の場合の意味・解説 

中学校・高等学校の場合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 09:49 UTC 版)

教職課程」の記事における「中学校・高等学校の場合」の解説

中学校教諭普通免許状」「高等学校教諭普通免許状」の場合教科外国語 (英語)」の例)「外国語 (英語)」の場合は、中学校高等学校科目同一であるが、中学校高等学校では科目同一でない場合国語理科美術家庭など)や、「教科そのもの中学校高等学校異な場合中学校教科社会」と高等学校教科地理歴史」「公民」など)もある。 教育職員免許法施行規則規定する科目(「外国語(英語)」に関する教科に関する科目必履修単位数その他必履修単位科目事例英語学1以上 16単位以上 言語基礎I・II言語論特講I・II、英語音声学、英文法英語史外国語中級A・B、対照言語学 英米文学1以上 アメリカ文学史アメリカ文学イギリス文学史イギリス文学 英語コミュニケーション1以上 外国語コミュニケーションI・IIIIIIV英作文I・II 異文化理解1以上 文化基礎論I、アメリカ言語と文化イギリス言語と文化 註1)すべての科目について一般的包括的な内容を含むものでなければならない。 註2)太字一般的包括的内容を含むために必須の履修すべき科目群、加えて斜体字群から1科目選択することで、太字履修すべき科目群と併せて一般的包括的内容を含む条件を満たす科目群。 なお、保健体育中学高校とも)と福祉高校に関しては、2011年度入学者より、教科に関する科目カテゴリ新規追加による必修分野増設などの一部変更実施されており、2010年度以前入学者当該教科免許状課程受講している場合2014年3月まで(即ち、2010年入学者4年卒業するのに合わせた時期まで)に授与申請出さない場合は、授与申請を行う各都道府県教育庁判断で、授与申請受理されない例もあると案内している大学もある。このため通信制大学では、単位取得状況により、2010年度以前入学者であっても2011年度以降入学者課程内容に准じた履修への変更認めている例や、2011年度以降3年次編入学者(本来は2009年度以降入学者准ずる)については、2011年度以降1年次入学者と同じカリキュラム履修させるやり方実施する例もある(通信制大学場合個々事情により、4年(3年次編入でも2年)で卒業できるとは限らず授与申請不利益生じるのを避けるための処置)。 福祉の「教科関す科目」の変更前後経緯については「福祉 (教科)#教職課程」を参照 単位履修方法については教育職員免許法別表第1、教育職員免許法教育職員検定別表3, 4, 5, 8)は、原則として教職課程修得しなければならないが、教育職員検定の6条別表3, 4, 5, 8は教職課程でない課程(例:玉川大学数学単位)や、教育委員会教育職員免許法認定講習文部科学省免許法認定通信教育として認可した放送大学単位なども、各都道府県教育委員会認めれば含めることができる。 単位数としては、各科目1単位以上かつ全科目で20単位以上とされている。なお、各科目は「一般的包括的な内容を含む」ものである必要がある1999年以前大学入学したものに適用され旧法上は、各科目4~8単位上で20単位以上かつ加えて全科目を包括して20単位上の40単位以上とされていた)。なお、全科目で20単位超過した場合は、超過部分が「教科または教職に関する科目」の単位として扱われる(1999年以前入学者場合は、「教職に関する科目」と「教科に関する科目」の2分野カテゴリのみで、旧法には、「教科または教職に関する科目」という科目分野カテゴリ自体がなかった。「教科または教職に関する科目」は、2000年以降入学者対象に、新法で、新規に増設された分野カテゴリである。ただし、新法への読替作業により、一部科目が他教科の「学力に関する証明書」上、「教科又は教職に関する科目」としてカウントされ場合がある。逆に新法への読替に伴って教科に関する科目」としては課程認定適さないとして、読替を行った教科に関する科目」では、「学力に関する証明書」上、削除される科目発生する場合もある)。 このため科目については大学短期大学ごとに、教員養成必要な分野包括するように編成されているが、そのために修得すべき科目数・単位数は必ずしも一致せずそれぞれの教育課程により異なる。また、科目対す重点の置き方は、大学短期大学および大学院を含む)における学科等ごとに異なる。また、教科又は教職に関する科目大学加え教職に関する科目準ずる科目)」を一切設定せず、「教科に関する科目」および「教職に関する科目」の法定単位超過分のみで充当する大学もある。

※この「中学校・高等学校の場合」の解説は、「教職課程」の解説の一部です。
「中学校・高等学校の場合」を含む「教職課程」の記事については、「教職課程」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中学校・高等学校の場合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中学校・高等学校の場合」の関連用語

中学校・高等学校の場合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中学校・高等学校の場合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの教職課程 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS