中国における琉球の窓口、福州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国における琉球の窓口、福州の意味・解説 

中国における琉球の窓口、福州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「中国における琉球の窓口、福州」の解説

明は諸外国からの朝貢事務管轄する「市舶提挙司」という専門役所設けた1405年泉州に「市舶提挙司」付属の来遠駅を設立して琉球からの使節対応することにした。これは宋から元代にかけて、泉州中国中でも有数貿易港であったためである。しかし明代に入ると泉州から福州へと港としての繁栄移っていき、しかも福州の方が琉球からのアクセス、そして北京への進貢ルート考えて利便性優れていたため、15世紀前半永楽年間には福州琉球主な出入国窓口となっていた。1472年には「市舶提挙司」が福州移転し、それに伴って琉球使節応対施設として懐遠駅が福州設けられ泉州の来遠駅は廃止となった初期の懐遠駅には宿泊設備の他、朝貢品や商品保管検査用の建物、あと媽祖祀る天妃宮などが設けられていた。この福州の懐遠駅は、万暦年間には書経からその名を取った柔遠駅改名された。やがてこの福州琉球使節応対施設は、一般的には琉球館呼ばれるようになっていく。 なお福州で琉球人福州周辺までの外出認められていたが、夜間外出、そして宿泊禁じられていて、北京進貢慶賀のために赴く以外どうしても琉球館中心の生活となっていた。後述のように琉球館には様々な機能があり、そのため約200名が滞在できるようになっていた。 明代から琉球館には「存留在船通通事」と呼ぶ琉球側の役人駐在していたことが知られている。明から清への王朝交替期を経て1680年以降琉球館駐在する琉球王国役人の名称は「存留通事」という名称が固定化する。この「存留通事」の業務琉球中国との関係の調整中国情報収集分析中でも19世紀半ば以降中国における欧米諸国動静収集交渉など、いわば大使館的な業務とともに琉球使節日常活動に関する業務、そして朝貢貿易に関する事柄についても対応することがあった。しかし大使館的な業務行っていたとはいえ琉球館にはいわゆる外交特権のようなものは適用されておらず、敷地内には武官を含む中国側役人常駐しており、中国側管理下に置かれていた。 琉球館には中国側スタッフ働いていた。通訳琉球中国側との交渉一翼担っていた土通事である。明代においては通事はさほど重要役割持っていなかったが、明清交替期の混乱下において、謝必振が琉球中国側との関係円滑化に大きく貢献して以降清代中国側との交渉時に仲介役を果たすようになった。特にアヘン戦争後の18世紀半ば以降欧米諸国からの圧力を受けるようになってからは、琉球側から陳情や対欧米人対策要請に関する文書作成、そして対欧米諸国との直接交渉などに深く関与し琉球王国にとってより重要な人材となっていった。 他の琉球館役割としては、まず琉球中国との朝貢貿易拠点となっていた。その他、琉球から中国私費留学し数年福州学問技術を学ぶ「勤学人」と呼ばれる人たちの滞在場所、そして中国大陸漂着した琉球人収容施設中国客死した琉球人慰霊施設としても機能していた。つまり大使館的な機能プラス貿易センター留学生センターそして漂流収容施設客死した琉球人慰霊施設という実に多目的な使われ方をしていた。この琉球館管理運営費や食費等は基本的に中国側負担であり、また中国大陸漂着した琉球人琉球館までの移送費生活費中国側負担した

※この「中国における琉球の窓口、福州」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「中国における琉球の窓口、福州」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国における琉球の窓口、福州」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から中国における琉球の窓口、福州を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から中国における琉球の窓口、福州を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から中国における琉球の窓口、福州 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国における琉球の窓口、福州」の関連用語

1
2% |||||

中国における琉球の窓口、福州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国における琉球の窓口、福州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS