中国における用法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 15:17 UTC 版)
中国において、チベット全体を指して通常用いられる用語は、「西藏和其他藏族地区」、「藏族地区」、「藏区」等である。また、ふるくは元代・明代から清朝の康煕年間までは、チベット全域をさす地域呼称のひとつとして「吐蕃」が使用され続けていた。これに対し、チベットを「大西藏」「大西藏区」「大蔵区」等と呼ぶ呼称は、中国政府(あるいは中国のマスコミ等)が、チベット全体を単一の自治的行政単位として統合するよう求めるダライラマ14世やチベット亡命政府に対し、自治区の部分(西藏の部分)だけを「チベット」とする立場からこれを非難する論調で使われている。彼らが英語で発信する文章にみえる「Greatere Tibet」、日本語で発信する文章にみえる「大チベット」、「大チベット族自治区」、「大チベット区」も同義。
※この「中国における用法」の解説は、「大チベット」の解説の一部です。
「中国における用法」を含む「大チベット」の記事については、「大チベット」の概要を参照ください。
- 中国における用法のページへのリンク