不法パーソナル無線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 不法パーソナル無線の意味・解説 

不法パーソナル無線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:15 UTC 版)

パーソナル無線」の記事における「不法パーソナル無線」の解説

不法無線局参照 登場一年ほど後から、利用者には分からないはずのチャンネル表示するチャンネル表示」、任意のチャンネル指定できるチャンネル固定」、ROM無し送信できるROM無し送信」、送受信周波数範囲拡大しパーソナル無線周波数帯逸脱する多チャンネル化」など、俗にスペシャル機」などと呼ばれる不法改造機による、特定チャンネル占有パーソナル無線周波数帯の上下で運用する各種業務無線妨害与えるオフバンド運用、また出力増幅器パワーブースターアンプ)を接続し不法CB無線同様に幹線道路沿線テレビ、ラジオ有線放送をはじめ、店舗自動ドア開閉影響与えるなどの不法な運用問題となっていった。 パーソナル無線機の改造には、ソフトウエアソースコードメモリマップコントロール仕様などの情報ICEなどの開発システム必須である。初期機種一般的なEPROM使われていた為、改変したデータROM書き込んで挿し換えるだけ、もしくは簡単な変更改造出来た。後に改造対策として使われるようになった一般に手に入りにくい表面実装ROM内蔵CPUも、改変したデータ書き込まれCPU交換して改造されていた。合成樹脂などで固められ基板樹脂を溶かしたり基板ごと交換する荒技存在した出力増大するパワーアンプUHF帯ゆえに比較的高い技術が必要であった当時トランジスタでは単品では50W程度限度だったため、これを超える出力の物は複数アンプ出力合成して100~200Wの出力得ており、200W以上の物はほとんどなかったようである。 昭和60年通信白書(現 情報通信白書)には「ハイパワー不法コードレス電話不法改造パーソナル無線,37MHz帯不法無線局不法ミニFM局不法ミニTV局等,新しい形態の不法無線局出現してきており」とあり、この頃には問題認識していたことがわかる。 1992年平成4年)より、不法パーソナル無線に警告するため、電監規正局が免許されている。種別特別業務の局免許人総務省通信の相手方は「本無線局発射する周波数電波受信可能な受信設備」、空中線電力は25Wで、可搬型無線機ボイスレコーダー接続され録音され内容一方的に送信する同報通信を行う。電監規正局の操作は、第三級陸上特殊無線技士上の無線従事者またはその監督下でなければ行うことは出来ない1994年平成6年)に不法無線局の内、不法開設の多い周波数帯のものを特定不法開設局と、これに用いられる無線機指定無線設備規定され、これらの無線機小売業者指定無線設備小売業者として「免許申請する必要があり、免許が無いのに使用した場合刑事罰処せられる。」ことを呈示しなければならないことが義務付けられた。この規定違反した業者対し必要な措置講ずべきことを指示することができる、つまり行政指導対象となるとされた。 不法市民ラジオ用と不法パーソナル無線用の無線機指定無線設備とされた。 社会問題化した不法パーソナル無線は、不法市民ラジオ不法アマチュア無線あわせて不法三悪」と呼ばれるようになった。 「不法三悪」の語がインターネットアーカイブ確認できる最古のものは、1997年平成9年)の北海道電気通信監理局広報資料にある。 2013年平成25年)の平成25年度情報通信白書に「不法三悪」の語が登場したが「かつての「不法三悪」による混信妨害減少している一方輸入無線機による混信増えている」と分析している。制度廃止により無線機生産されなくなるに伴い流通する台数減少して淘汰されということである。不法市民ラジオアメリカ向けの無線機国内生産されなくなり同様に減少している。

※この「不法パーソナル無線」の解説は、「パーソナル無線」の解説の一部です。
「不法パーソナル無線」を含む「パーソナル無線」の記事については、「パーソナル無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不法パーソナル無線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不法パーソナル無線」の関連用語

不法パーソナル無線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不法パーソナル無線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーソナル無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS