不法共犯説(不法共犯論、違法共犯論)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 15:13 UTC 版)
「共犯」の記事における「不法共犯説(不法共犯論、違法共犯論)」の解説
共犯は、正犯の不法(構成要件該当性+違法性)を惹起したために処罰されるべき、という立場である。違法論のバリエーションによってさまざまな説がここに分類される。例えば、(二元論を含む)行為無価値論からは行為無価値惹起説が採られたり、二元論からは(法益侵害も処罰根拠に含める)二重の不法内容の理論が唱えられたりする。結果無価値論ないし二元論から唱えられる修正惹起説(後述)もこの一種とされることもある。制限従属形式に至る。
※この「不法共犯説(不法共犯論、違法共犯論)」の解説は、「共犯」の解説の一部です。
「不法共犯説(不法共犯論、違法共犯論)」を含む「共犯」の記事については、「共犯」の概要を参照ください。
- 不法共犯説のページへのリンク