下限・上限料金、現金車の料金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下限・上限料金、現金車の料金の意味・解説 

下限・上限料金、現金車の料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:06 UTC 版)

首都高速道路」の記事における「下限・上限料金、現金車の料金」の解説

ETC車無線通行)については、利用した入口 - 出口間の料金距離 (L) に応じて次表のようになる2022年4月1日からの下限上限料金 軽・普二輪大二普通車 中型車 大型車 特大車下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金ETC280円 1,590300円 1,950円 330円 2,310400円 3,110円 550円 5,080現金車1,590円 1,950円 2,310円 3,110円 5,080走行距離4.2 km以下または55 km上であるETC車料金は、上表下限料金上限料金適用する中型車特大車下限上限料金協定本則通りとなる。 2019年10月1日から2022年3月31日までの下限上限料金 軽・普二輪大二普通車 中型車 大型車 特大車下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金ETC280円 1,090300円 1,320310円 1,410400円 2,080460円 2,650現金車1,090円 1,320円 1,410円 2,080円 2,650走行距離4.2 km以下または35.7 km上であるETC車料金は、上表下限料金上限料金適用する中型車特大車については、激変緩和措置として、料金額を低くしている。 2016年3月31日までの料金消費税8%を含む。)走行距離普通車大型車6 km以下 510円 1,030円 6 km超 - 12 km以下 610円 1,23012 km超 - 18 km以下 720円 1,44018 km超 - 24 km以下 820円 1,64024 km930円 1,85030 km超える区間の上料金は、高速道路利便増進事業による割引扱いであった上限料金引下げ係る割引)。 ETC車以外現金支払い無線通行によらないETCカード支払い利用した入口から最も遠い出口までの料金距離に応じて上表料金となる。この距離が35.7 km以下となるのは放射線郊外方向一部入口からの利用限られるので、原則的に普通車1,300円、大型車2,040円の一律料金である。旧料金圏境をまたぐ利用場合最初料金所料金支払って領収書ETCカード支払いでは利用証明書になる。以下同じ。)を受け取り2番以降本線料金所では領収書提示する(ただし、かつて料金圏境にあった湾岸浮島本線料金所および川崎浮島料金所撤去された)。領収書が無いと新たに料金支払うことになるので、最初料金所領収書を必ず受領し無くさないように注意が必要である。また、領収書には有効時間があり、正当な理由渋滞)なく有効時間過ぎた場合も、新たに料金支払うことになる。 料金距離 (L) について 入口 - 出口間で複数経路がある場合首都高速のみを利用した最短経路算出する方向によって最短経路異な場合は、実際に利用した方向かかわらず短いほうの距離を採用する常盤橋出入口または八重洲出入口発着東京高速道路通過する経路最短となる場合当該経路算出し東京高速道路の距離は含めない。

※この「下限・上限料金、現金車の料金」の解説は、「首都高速道路」の解説の一部です。
「下限・上限料金、現金車の料金」を含む「首都高速道路」の記事については、「首都高速道路」の概要を参照ください。


下限・上限料金、現金車の料金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 10:00 UTC 版)

阪神高速道路」の記事における「下限・上限料金、現金車の料金」の解説

2012年平成24年1月1日料金圏(阪神東線阪神西線阪神南線)を撤廃しETC利用基本とする対距離料金制に移行した2017年平成29年6月3日午前0時から、阪神高速料金区分体系高速自動車国道と同じ区分にし、それに合わせて大都市近郊区間調整する新たな離別料金体制移行したETC車無線通行利用した入口-出口間の営業距離に応じて次表のようになる2022年4月1日からの下限上限料金 軽・普二輪大二普通車 中型車 大型車 特大車下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金ETC280円 1,090300円 1,320330円 1,560400円 2,080550円 3,350現金車1,090円 1,320円 1,560円 2,080円 3,3502017年10月1日から2022年3月31日までの下限上限料金消費税10%を含む) 軽・普二輪大二普通車 中型車 大型車 特大車下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金下限料金上限料金ETC280円 1,090300円 1,320310円 1,410400円 2,080460円 2,650現金車1,090円 1,320円 1,410円 2,080円 2,6502017年6月2日までの料金消費税8%を含む)営業距離普通車大型車6km以下 510円 1,030円 6km超 - 12km以下 610円 1,230円 12km超 - 18km以下 720円 1,440円 18km超 - 24km以下 820円 1,650円 24km超 930円 1,85030km超える区間についての上料金は、高速道路利便増進事業による割引扱いである(上限料金引下げ係る割引)。 32号新神戸トンネルのみの利用は、普通車610円、大型車1,230円(ただし、西線内々利用割引により、普通車510円、大型車1,030円となる。)。 ETC車以外現金支払い等) 利用した入口から最も遠い出口までの営業距離に応じて上表料金となる。ただし、次表掲げ入口から出口までの利用はその区間営業距離よる。 入口出口営業距離備考池田木部神田 3.2km 池田線端末区間割引適用 川西小花神田 1.1km 第二阪奈東大阪荒本東大阪JCT 3.6km 東大阪線端末区間割引適用 水走東大阪荒本東大阪JCT 3.0km 中野東大阪荒本東大阪JCT 0.9km 安治川北津守 3.1km 西大阪線端末区間割引適用 安治川大正西 1.5km 弁天町北津守 2.1km 弁天町大正西 0.5km 伊川谷JCT → 前開 4.8km 永井谷 → 前開 2.9km 上記かかわらず32号新神戸トンネルのみの利用は、普通車610円、大型車1,230円。移管前と同じく第二種原動機付自転車通行も可能であり、50円特定料金となる。 箕谷JCT経由して32号新神戸トンネル7号北神戸線連続して通行する場合は、普通車930円、大型車1,850円。第二種原動機付自転車は、32号新神戸トンネル以外の阪神高速路線通行することはできない。 旧料金圏境をまたぐ利用場合最初料金所料金支払って通行証領収書と一体)を受け取り2番以降通過する料金所では通行証提示する通行証紛失した場合は、新たに料金支払うことになる。また、通行証には有効時間があり、正当な理由渋滞など)なく有効時間過ぎた場合新たに料金支払うことになる。 営業距離について 往復同一料金となるように、往復平均距離が採用される。ただし、1号環状線内の出入口発着場合実際の距離が採用される入口-出口間で複数経路がある場合阪神高速のみを利用した最短経路算出する乗り継ぎ制度利用する場合乗り継ぎ前の入口-出口間と乗り継ぎ後の入口-出口間を合算した距離となる。 2017年春供用開始予定である西船場JCT信濃橋渡り線については、供用されたものとして算出する湾岸垂水)線の垂水JCT-名谷JCT間および北神戸線伊川谷JCT-永井谷JCT間の料金は、第二神明道路東側区間料金含まれるものとされている。

※この「下限・上限料金、現金車の料金」の解説は、「阪神高速道路」の解説の一部です。
「下限・上限料金、現金車の料金」を含む「阪神高速道路」の記事については、「阪神高速道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下限・上限料金、現金車の料金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下限・上限料金、現金車の料金」の関連用語

下限・上限料金、現金車の料金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下限・上限料金、現金車の料金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの首都高速道路 (改訂履歴)、阪神高速道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS