下院・上院・両院協議会の法案の比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 04:45 UTC 版)
「2009年アメリカ復興・再投資法」の記事における「下院・上院・両院協議会の法案の比較」の解説
オバマの原案により近かった下院の法案に対して、上院の共和党議員は前代未聞の水準の法案修正(ほぼ1500億ドルに達する)を行った。修正でもっとも大きな損をしたのは州政府(財政安定基金を厳しく制限した)と低収入労働者(税額控除を削減した)で、これに対して利益を得たのは高齢者(オバマ原案および下院法案ではほとんど除外されていた)と高収入の納税者であった。上院が可決した8270億ドルの経済再建策と下院が可決した8200億ドル、そして両院協議会で最終的に可決した7870億ドルの策は、この額の中でもさらに大きな違いがある。追加の債務が10年余りにわたって3500億ドル追加された。多くの歳出は2年で期限切れとなる。 上院案と下院案で主な歳出先の違いとしては、上院案でより多く支出するのが保健対策(1533億ドル対1400億ドル)、再生エネルギープログラム(740億ドル対394億ドル)、住宅購入者税額控除(355億ドル対260億ドル)、高齢者への新たな支払いと代替ミニマム税期限の1年延長である。下院案が多く支出するのは教育(1430億ドル対1191億ドル)、社会基盤(904億ドル対620億ドル)、低所得労働者と失業者への支援(715億ドル対665億ドル)である。
※この「下院・上院・両院協議会の法案の比較」の解説は、「2009年アメリカ復興・再投資法」の解説の一部です。
「下院・上院・両院協議会の法案の比較」を含む「2009年アメリカ復興・再投資法」の記事については、「2009年アメリカ復興・再投資法」の概要を参照ください。
- 下院・上院・両院協議会の法案の比較のページへのリンク