三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出の意味・解説 

三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/10 03:14 UTC 版)

反憲法学生委員会全国連合」の記事における「三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出」の解説

1970年昭和45年11月25日三島事件が起こる。三島由紀夫楯の会隊員4人は、市谷陸上自衛隊東部方面総監部占拠した。そして、自衛隊員に、「自らを否定する憲法」を打倒するために起ち上がるよう訴えたが、聞き入れられず、三島楯の会学生長の森必勝自決した。この事件には学協のメンバー2名(古賀浩靖小賀正義)も加わっていた。また、三島全国学協顧問でもあった。 この事件機に全国学協日青協は、戦後体制打倒目標占領憲法定め、「三島憲法裁判闘争」を展開した三島事件単なる刑事事件終らせるではなく中曽根康弘防衛庁長官当時)らを証人として召喚し、「占領憲法自体を裁く裁判」とすることを狙いしたものであったが、1年有半渡って行われた裁判ではこの狙い果たせず、「(三島事件は)反民主主義的行為である」との判決理由により、事件関係者3名が4年間の懲役処せられる結果となった裁判闘争敗北によって学協の組織全体大きな敗北感が覆うことになった1973年昭和48年)、全国学協路線対立組織分裂迎える。学協の中央執行部中心とするグループが「自立草莽実存民族派路線と「反米帝・民族解放路線採択し上部団体ある日青協除名した。 「自立草莽実存民族派路線とは、かつての日共転向組の鍋山貞親佐野学らのように左翼民俗学の「常民論」に基づき民衆天皇仰慕の情念革命の手段として利用する戦術であったまた、反米帝・民族解放路線は、反米路線によって、第三世界例えPLO等との連帯共闘主張するものであった。そして、彼らは、副島種臣によるマリア・ルス号事件における奴隷解放戦後インドネシア独立戦争参加した日本兵行為を「日本人としての行為」とし肯定しつつも、「日本帝国主義打倒する」として、これら以外の近代日本歩み否定する方針を採った。 一方、同グループ以外の学生たちは、従来の「反YP論」を止揚した「反憲・民族自立路線」を採択し1974年昭和49年3月日本青年協議会の下に新たに反憲法学生委員会全国連合(略称は「反憲学連」)を結成した。 「反憲」路線とは、三島事件を「三島義挙」と位置づけ、その精神継承し占領憲法をこそ戦後体制象徴捉えて全ての政治運動を反憲運動収斂させる方針を言う。また「民族自立路線とは、民族の〈原像に基づき戦後近代もたらしたとする「擬制秩序」を解体し、「真正国家創出目指すこととされる。 ちなみに民族自立」の「自立」とは、元々は吉本隆明言葉で、「啓蒙」や「外部からのイデオロギー注入」という次元でしか「思想」を捉えることのできない近代知識人限界乗り越え思想内在的発想していく営為のことである。吉本にとって、“自立”とは、大衆存在を自らの思想過程のうちに繰り込むことであった(但し、反憲学連の言う「民衆原像」は、吉本の言うような単なる大衆生活史総体」ではない)。

※この「三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出」の解説は、「反憲法学生委員会全国連合」の解説の一部です。
「三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出」を含む「反憲法学生委員会全国連合」の記事については、「反憲法学生委員会全国連合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出」の関連用語

三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島憲法裁判闘争と反憲学連の創出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの反憲法学生委員会全国連合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS