一般的なドラムセットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的なドラムセットの意味・解説 

一般的なドラムセット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 06:23 UTC 版)

ドラムセット」の記事における「一般的なドラムセット」の解説

バスドラム写真内 1) Bass Drum表記することから「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」と呼ぶ場合もある(アメリカなどの英語圏では「ベースドラム」と呼ぶのが一般的)。いわゆる大太鼓。他に「キック」(Kick)と呼ぶこともある。右利き場合奏者右足側の床に横倒しヘッド地面に対して垂直)に設置しペダル踏んで演奏するフロアタム写真内 2) 床に直接置くので「フロアfloor) ・タム」と呼ばれる右利き場合奏者右側設置するのが一般的大口径のタム代用する場合もある。並び順タムと同様。 スネアドラム写真内 3) ドラム座って演奏するので、奏者の膝の高さに専用スタンド設置する。「サイドドラム」と呼ぶ場合もある。いわゆる小太鼓ボトム側(スネアサイド)のヘッドスナッピースナッピー日本独自言い方で、通常スネア若しくはスネアワイヤーと呼ぶ)と呼ばれるスチールないしブラスなどの金属製の響線が装着されている事が最大特徴である。胴の深さ一般的に5インチ(約13センチメートル前後口径14インチ(約36センチメートル)が主流であるが、胴深6インチ上のものや、3 - 4インチ程度のもの、口径13インチ以下のものなど多種多様である。浅めスネアドラムは「ピッコロスネア」とも呼ばれている。 トムトムタムタム)(写真内 4) ドラムセットでは「タム」と呼ぶのが一般的。(クラシックの打楽器奏者は「Tam Tam=タムタム=銅鑼」とを明確に区別するため、「トム」「トムトム」と呼んでいる。)バスドラムやシンバルスタンドに取り付けたホルダーまたは専用スタンド使いバスドラムの上付近に設置する複数設置する場合は、右利き場合主に左から右へ小さい順に並べるのが一般的である。口径異な2つタム設置する右の写真のような構成限らずタム1つのみを配したいわゆる3点キット」と呼ばれるシンプルな構成なされることもあり、設置する個数口径決まりはない。高橋まこと(元BOØWY)や真矢LUNA SEA)、テリー・ボジオ大久保宙のように、タムだけで10個以上を配するセットを組む奏者存在するハイハットシンバル写真内 5) 右利き場合奏者左足側、スネアドラム直近専用スタンド設置する。またワイヤー使って奏者右側自由な位置設置するリモートハットもある。また、ツー・バス演奏時に左足使用できない状態で、クローズ音が欲し場合や、常時ハーフ・オープンの音が欲し場合使用するクローズド・ハットといったものもある。左側設置している場合、腕をクロスさせて右腕で叩く「クロスハンド奏法」が一般的だが、腕をクロスさせずに左腕で叩く「オープンハンド奏法」で叩く奏者存在するオープンハンドの項を参照)。スティックだけでなく、バスドラム同じようペダルを使うことが多く大半左足操作するシンバル写真内 6) 設置にはスタンド用いる。ライドシンバル(トップシンバルとも)やクラッシュシンバル(サイドシンバル)、エフェクトシンバル(チャイナスプラッシュベルゴング、カップチャイム、重ねシンバル)などがあり、ライドシンバルはフロアタムの上付近に設置するのが一般的その他のシンバル配置奏者好みよる。一般的にライドシンバルはリズムキープする目的使われ大口径(主に20インチ - 22インチだが、19インチ24インチのものまで存在する)で厚い。クラッシュシンバルは曲中でアクセント付けるときに使用される一般的にライドシンバルより小口径(主に16インチ - 18インチだがこちらも14インチ20インチのものもある)で薄い。 ドラムスティック ドラムは、パフォーマンス延長として手で叩く場合もあるが、主にスティックといわれる(ばち)が用いられる一般的にはヒッコリー出来たものが多くメイプルオーク出来たものもある。少数派としてアルミ製、プラスチック製ファイバー製のものや、内部発光体入れたものなども存在する木製スティック先端チップ)には、木製のものが一般的であるが、ナイロン製のものも各社から販売されている。スティック似たもので、ブラシや、ロッズと呼ばれる細い棒を束ねたもので演奏する場合もある。より優しい表現求められた時、ブラシやロッズが用いられることが多い。逆に、より太く重い音を出したい場合、先が球状になったマレット演奏する場合がある。その場合は、ドラムスキンを破損しないよう、大抵マリンバ用に準じた柔らかいものが用いられる

※この「一般的なドラムセット」の解説は、「ドラムセット」の解説の一部です。
「一般的なドラムセット」を含む「ドラムセット」の記事については、「ドラムセット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的なドラムセット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的なドラムセット」の関連用語

一般的なドラムセットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的なドラムセットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラムセット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS