一般的なヒートパイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一般的なヒートパイプの意味・解説 

一般的なヒートパイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 10:21 UTC 版)

電気機器の冷却方式」の記事における「一般的なヒートパイプ」の解説

細長い密閉容器中に媒体封入してある。媒体移動重力利用するものでは、受熱部を下部放熱部を上部配置しなければならないパイプ中央の空洞気体移動利用しパイプ内壁金網などのようなものを付け毛細管現象液体移動させるものもある。後述パーソナルコンピュータ用以前に、人工衛星などの宇宙用としてさかんに研究されたものであり、宇宙用としては当然ながら重力利用できないので毛細管現象利用している。なお、重力下では毛細管現象利用するタイプでも重力影響考慮する必要があり、ヒートパイプ利用している製品で、設置方向指定がある場合がある。 熱媒体としては、純水PFCなどが用いられる電力機器では大型静止機器用いられるCPUの冷却装置では、大型ヒートシンク内の熱移動用に多用されている。

※この「一般的なヒートパイプ」の解説は、「電気機器の冷却方式」の解説の一部です。
「一般的なヒートパイプ」を含む「電気機器の冷却方式」の記事については、「電気機器の冷却方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般的なヒートパイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般的なヒートパイプ」の関連用語

一般的なヒートパイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般的なヒートパイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気機器の冷却方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS