ロータス 107とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ロータスのF1マシン > ロータス 107の意味・解説 

ロータス・107

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 14:40 UTC 版)

ロータス・107
ロータス・107B
ロータス・107C
Lotus 107
カテゴリー F1
コンストラクター ロータス
デザイナー クリス・マーフィー
先代 ロータス・102
後継 ロータス・109
主要諸元
シャシー カーボンファイバー モノコック
エンジン フォードHB (107,107B)
無限MF351HC (107C)
トランスミッション 6速MT (107,107B)
6速セミAT (107C)
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム チーム・ロータス
ドライバー 11. ミカ・ハッキネン
11. / 12. ジョニー・ハーバート
12. アレッサンドロ・ザナルディ
12. ペドロ・ラミー
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
初戦 1992年サンマリノグランプリ
出走 優勝 ポール Fラップ
34 0 0 0
テンプレートを表示

ロータス・107 (Lotus 107) は、チーム・ロータス1992年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カークリス・マーフィーが設計した。1993年107B1994年前半戦は107Cが使用された。

107

107はロータスにとって1990年102を投入して以来の新車となった。102よりも空力面が洗練され、クリス・マーフィーがレイトンハウス在籍時に設計したCG911に似たフォルムとなった。ウィリアムズジョーダンのマシンと同じくノーズ先端が若干リフトしており、フロントウィングは緩やかにカーブしている。翌端板のボーテックスジェネレーターは2段重ねになった。

エンジンはフォード・コスワース・HBのカスタマーエンジン(シリーズV)を獲得した。ベネトンに独占供給されるワークスエンジン(シリーズVI)と異なり、ニューマチックバルブが装備されていないが、カスタマーエンジンとしてはトップクラスの性能を持っていた。開発当初はジャッド・GVエンジンを搭載する予定だったが、土壇場でフォード・コスワースとの供給契約が決まったため、突貫工事状態で設計変更を余儀なくされ107の開幕投入は見送らざるを得なかった。

足回りには、ロータスとしては1987年99T以来となるアクティブサスペンションを搭載した。ただし、99Tの様な完全油圧制御式(フルアクティブ)ではなく、従来のパッシブサスペンションに組み込んで、車高制御機能(ライドハイト・コントロール)を補完するセミアクティブサスペンションだった(チームは「ファーストライド」と呼んだ[1])。フロントはモノショックでロールを抑制し、アクティブユニットでピッチを制御した。

ただし、107をドライブしたジョニー・ハーバートは、1993年の取材記事の中で「セミアクティブサスの状態では、昨年は予選でも決勝でも走ったことがなかった。テストでしか試したことがなかったからね[2]」「実際に使える状態までは熟成できなかった。なぜかというと、ソフトウェアに問題があったからなんだ[2]」「昨年の後半からはもうほとんどアクティブサスではドライブしていないし、コンポーネンツ自体も(マシンに)つけなかった[2]」と発言しており、未完成のまま開発が打ち切られた可能性もある。

カラーリングは名車49へのオマージュとして、ブリティッシュグリーンとイエローを基本とした配色になった。シートやステアリングには、ロータス伝統の赤いバックスキンが貼られている。マシン各部にはタミヤ日本物産(ニチブツ)、塩野義製薬日立製作所小松製作所イエローハット(スポット)といった日本企業のスポンサーロゴが貼られた。また、第9戦イギリスGPからカストロールがメインスポンサーとなった。

スペック

シャーシ

エンジン

記録

シーズン序盤は旧モデルの102Dを使用し、1992年の第5戦サンマリノGPからジョニー・ハーバートが、第6戦モナコGPからミカ・ハッキネンが107を使用した。 エンジン・ギアボックス・クラッチといった駆動系のトラブルが多く完走率は低かったが、マシンのポテンシャル自体は高く、マクラーレンウィリアムズベネトンの後方で入賞圏内に食い込み、2人のドライバーが活きのよい走りを見せた。ハッキネンは活躍が認められてマクラーレンへの移籍が決定した。

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
RSA
MEX
BRA
ESP
SMR
MON
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
JPN
AUS
1992 11 ハッキネン Ret Ret 4 6 Ret 4 6 Ret 5 Ret 7 13 5位
12 ハーバート Ret Ret Ret 6 Ret Ret Ret 13 Ret Ret Ret 13

107B

ロータス・107B
ザナルディのドライブする107B(イギリスGPプラクティス)

1993年用に開発された107Bでは、サスペンションがセミアクティブ式からフルアクティブ式に進化した。セミアクティブでは前後の車高をそれぞれ調節する機能のみだったが、フルアクティブでは4輪が独立してサスペンションの動きを制御することができた[3]。これに伴い、フロントはモノショックからツインショックに戻されている。 なお、油圧シリンダーには故障時のバックアップ用のスプリングも設置されていた。

レギュレーション変更に合わせて、フロントノーズやリアウィングが縮小された。コースによってはサイドポッド後部にフィンを追加したほか、流行のメゾネットウィングも使用した。カラーリングはメインスポンサーのカストロールに配慮して、赤色の部分が多くなった。

レース中のタイヤ交換作業時には、アクティブサスペンションの車高調節機能を利用したユニークな作業方法が採られた。ピットレーンに入るとマシンの車高を上げ、作業位置に置かれたサーフボードのような厚さ3cmほどの板の上に停車してから車高を下げる。車体が板の上に乗ると、4本のタイヤが宙に浮く。メカニック達が使うインパクトレンチにはセンサーが付いており、タイヤ交換が終わるとマシンへ無線信号が送られる。すると自動的に車高が上がり、ピットから再発進する、という流れであった。

この方法ではマシン前後を人力でジャッキアップする必要がないため、タイヤ交換にかかる時間を短縮することができる。しかし、タイヤが地面からあまり浮かないため付け替え作業が難しく、上手く板の上に停車できない場合は余計にタイムロスする怖れもあった。1993年シーズンの開幕から採用されたが、シーズン中盤には従来のジャッキアップ方式に戻された。

スペック

シャーシ

エンジン

記録

ハーバートは雨絡みの第2戦ブラジルGPや第3戦ヨーロッパGPレースで4位を獲得し、エースドライバーの面目を保った。新加入のアレッサンドロ・ザナルディは第12戦ベルギーGPのフリー走行中、オールージュで大クラッシュ。このレースを欠場した後、ペドロ・ラミーと交替した。

フルアクティブサスは最適なセッティングが見つけ難く、グリップ不足と不安定なハンドリングが解消されなかった。また、資金面の制約から充分なテストを行えず、システムの熟成が進まなかった。最終戦終了後にハーバートが「アクティブカーをここに穴をほって埋めたいよ[4]」と言い、1年間アクティブサスペンションに悩まされたことを訴えていた。

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
RSA
BRA
EUR
SMR
ESP
MON
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
JPN
AUS
1993 11 ザナルディ Ret 6 8 Ret 14 7 11 Ret Ret Ret Ret DNS 12 6位
ラミー 11 Ret 13 Ret
12 ハーバート Ret 4 4 8 Ret Ret 10 Ret 4 10 Ret 5 Ret Ret 11 Ret

107C

1994年シーズンの序盤戦は107Cが使用された。レギュレーション変更によりアクティブサスペンションなどハイテクシステムを取り除き、新開発の6速セミオートマチックギヤボックスと無限V10エンジンを搭載した。無限エンジン専用の109を投入するまでのつなぎ的なマシンとなった。V8のフォードHBより重量のあるV10の無限エンジンにスイッチした影響でマシンは剛性不足となり、それを補うためパイプフレームで補強した結果、重量がさらに増えてしまったという。

スペック

シャーシ

エンジン

記録

ハーバート、ラミーともに第4戦モナコGPまで使用。ラミーはモナコGP後のシルバーストンテストで高速のままリヤウイングが支柱から折れるアクシデントに遭い、大クラッシュにより全治1年の負傷。代役として復帰したザナルディが第6戦まで107Cを使用した。107Cの最高成績はハーバートによる7位。

No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ポイント ランキング
BRA
PAC
SMR
MON
ESP
CAN
FRA
GBR
GER
HUN
BEL
ITA
POR
EUR
JPN
AUS
1994 11 ラミー 10 8 Ret 11 0 -
ザナルディ 9 15
12 ハーバート 7 7 10 Ret

脚注

  1. ^ 『ロータス107&107Bフォード-クローズアップ&ヒストリー』、p15。
  2. ^ a b c 『ロータス107&107Bフォード-クローズアップ&ヒストリー』、p.109。
  3. ^ 『ロータス107&107Bフォード-クローズアップ&ヒストリー 』、p.108。
  4. ^ 『日本の名レース100選 Volume041 '93 F1日本GP』三栄書房、2008年。ISBN 9784779603747 

参考文献

  • 『ロータス107&107Bフォード-クローズアップ&ヒストリー』 大日本絵画<FORMULA PERFECT MANUAL SERIES>、1994年、ISBN 9784499226196

外部リンク


「ロータス 107」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータス 107」の関連用語

ロータス 107のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータス 107のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータス・107 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS