ロータス・76とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロータス・76の意味・解説 

ロータス・76

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 15:42 UTC 版)

ロータス 76
カテゴリー F1
コンストラクター ロータス
デザイナー コーリン・チャップマン
トニー・ラッド英語版
ラルフ・ベラミー
先代 ロータス・72
後継 ロータス・77
主要諸元
エンジン フォード コスワース DFV
タイヤ グッドイヤー
主要成績
チーム ジョン・プレイヤー・チーム・ロータス
ドライバー ロニー・ピーターソン
ジャッキー・イクス
ティム・シェンケン
出走時期 1974年
コンストラクターズタイトル 0
ドライバーズタイトル 0
通算獲得ポイント 0
初戦 1974年南アフリカGP
最終戦 1974年アメリカGP英語版
出走 優勝 表彰台 ポール Fラップ
7 0 0 0 0
テンプレートを表示

ロータス 76 (Lotus 76) は、チーム・ロータス1974年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カーコーリン・チャップマントニー・ラッド英語版ラルフ・ベラミーらが設計した。チーム・ロータスにおける呼称はジョン・プレイヤー・スペシャル・マークI (John Player Special Mk.I) 。

概要

76は成功作72の後継車として開発され、ウェッジシェイプボディやインボード式ブレーキ、トーションバー・スプリングなどの特徴を継承している。76独自の特徴は、変速時のクラッチ操作をシフトレバーのスイッチで行うことができる「電磁クラッチ」の採用だった。変速時のクラッチペダルの操作を不要とし、ドライバーの負担を軽減できるという狙いだった。この発想は、1990年代以降普及するパドルシフト式セミオートマチックトランスミッション(セミAT)と2ペダルレイアウトを先取りするものだった。

フットボックスにはペダルが4本並んでおり、右から「アクセル」「ブレーキ(右足用)」「ブレーキ(左足用)」「クラッチ(スタート用・電磁クラッチにトラブル発生時の緊急用[1])」という配置になっていた。中央にブレーキ2本としたのは、左右どちらの足でも操作できるための配慮である。4ペダルの採用はロニー・ピーターソンのリクエストによるもので、カートの経験からテールスライド走法に用いたという[2]。ロータスはドライバーが日常の足にしているエリートにも4ペダルを組み込んで習熟させた[2]

空力面ではエンジンカウルがリアタイヤ後方まで水平に延長され、細く絞り込まれた後端部に上下2枚のリアウィングが取り付けられた。ボディは横幅がスリムになり、薄いサイドポンツーンの中に後退角の付いたラジエーターが設置された。

ロータスはこの76からメインスポンサーであるインペリアル・タバコの銘柄にちなんで、F1マシンを"John Prayer Special Mark.○"と呼ぶようになった。車名にスポンサー名を冠するのはアメリカのレース界でよく見られる手法であり、初代の76が "Mark. I" 、後継の77は "Mark. II" 、78は "Mark.III" 、79は "Mark. IV" と命名された。これに伴い、シャーシコードも"JPS"の付く通し番号とされた。なお、76とは自動車メーカーのロータス・カーズとレーシングチームのチーム・ロータスが共有してきたタイプナンバーである(75はこの年デビューした2代目ロータス・エリート)。

実戦

1974年の第3戦南アフリカGPから実戦投入された。スペインGP英語版からはエンジンカウルは外され、リアの複葉ウィングは単葉ウィングに変更された[3]。電磁クラッチは斬新な装置だったが、ロニー・ピーターソンとジャッキー・イクスは慣れたフットクラッチ操作を好み、程なくノーマルな3ペダルに戻された。76は3戦出走したものの完走もままならず、チームは再び72Eを持ち出すことになった。

その後、72と76のハイブリッド化などを試みたものの、見込みはないと判断され、期待の新車はわずか出走7戦で引退となった。76の失敗は尾を引き、ロータスは翌1975年も72E、72Fを使用したものの旧態化は否めず、しばし勝利から見放されることになる。

スペック

シャーシ

走行中の76、発表会仕様の複葉リアウィングに戻されている

エンジン

成績

マシン エンジン タイヤ No. ドライバー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ポイント ランキング
1974 ロータス
76
フォード
DFV
G
ARG

BRA

RSA

SPA

BEL

MON

SWE

HOL

FRA

GBR

GER

AUT

ITA

CAN

USA
42 4位
1 ピーターソン Ret Ret Ret 4
2 イクス Ret Ret Ret Ret Ret
31 シェンケン DSQ
  • DSQは失格 (key)
  • 39点は72Eを使用してのポイント。

脚注

  1. ^ オートスポーツ 1974年4月15日号』 三栄書房、p.11。
  2. ^ a b 『F1 Modeling Vol.15』 山海堂、2002年、p.43。
  3. ^ Spark製模型 S1769、S1777、S1778、S1843、S1844
  4. ^ 『オートモデリング Vol.24』 モデルアート社、p.121。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロータス・76」の関連用語

ロータス・76のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロータス・76のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロータス・76 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS