ロケット打ち上げ費用実績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 15:55 UTC 版)
「H-IIAロケット」の記事における「ロケット打ち上げ費用実績」の解説
金額には、ロケット製造費用の他に、輸送・点検・保安費用等の打ち上げに関わる費用全般が含まれている。ただし、搭載する人工衛星・探査機等の費用は含まない。 打ち上げ費用実績一覧機体モデルフェアリング衛星質量投入軌道打上費用備考1H2A202 4S 3.3 t(VEP-2)90 kg(LRE) GTO 96億円 2H2A2024 4/4D-LC 480 kg(つばさ)90 + 33 kg(サブペイロード) GTO 106億円 SRB-A点検費用4億円を含む 3H2A2024 4/4D-LC 2.8 t(こだま)1.7 t(USERS宇宙機) GTOLEO 102億円 4H2A202 5S 3.68 t(みどり2)58 + 50 + 53 kg(サブペイロード) SSO 93億円 5H2A2024 4/4D-LC 約2 t(情報収集衛星光学1号機)非公開(情報収集衛星レーダ1号機) 非公開(SSO) 98億円 6H2A2024 4/4D-LC 非公開(情報収集衛星光学2号機)非公開(情報収集衛星レーダ2号機) 非公開(SSO) 108億円 63日間の打ち上げ延期費用10億を含む打ち上げ失敗 7H2A2022 5S 3.3 t(ひまわり6号) GTO 120億円 6号機失敗を受けての機体改修費用を含む 8H2A2022 5S 4.0 t(だいち) SSO 101億円 9H2A2024 5S 4.65 t(ひまわり7号) GTO 104億円 10H2A202 4S 非公開(情報収集衛星光学2号機) 非公開(SSO) 96億円 11H2A204 5S 5.8 t(きく8号) GTO 119億円 12H2A2024 4/4D-LC 非公開(情報収集衛星レーダ2号機)非公開(情報収集衛星光学3号機実証衛星) 非公開(SSO) 112億円 9日間の打ち上げ延期費用約4.4億円を含む 13H2A2022 4S 3.02 t(かぐや) 月遷移軌道 110億円 質量は子衛星2基を含む 14H2A2024 4S 4.85 t(きずな) GTO 109億円 15H2A202 4S 1.75 t(いぶき)100 + 50 + 45 + 20 + 8 + 7 + 3 kg(サブペイロード) SSO 85億円 2日間の延期費用は含まれていない 16H2A202 4S 非公開(情報収集衛星光学3号機) 非公開(SSO) 94億円 光学3号機の研究開発費用は総額約487億円 17H2A202 4S 500 kg(あかつき)315 kg (IKAROS)15 kg(サブペイロード)2 + 1.5 + 1 kg(他サブペイロード) 惑星間軌道惑星間軌道惑星間軌道LEO 98億円 あかつきの開発費用は146億円 18H2A202 4S 4.1 t(みちびき) GTO 不明 地上設備・打ち上げ費用等が約335億円、衛星開発費が約400億円 19H2A202 4S 予定1.2 t(情報収集衛星光学4号機) 非公開(SSO) 104億円 光学4号機の開発費用は約347億円 20H2A202 4S 非公開(情報収集衛星レーダ3号機) 非公開(SSO) 103億円 レーダ3号機の開発費用は398億円 21H2A202 4/4D-LC 2.0 t(しずく)1.0 t(アリラン3号)50 + 6.4 kg(サブペイロード) SSO 非公開(商業打ち上げのため) アリラン3号の打ち上げロケット選定時に193億ウォン(約13億円)を提示 22H2A202 4/4D-LC 非公開(情報収集衛星レーダ4号機)非公開(情報収集衛星光学5号機実証衛星) 非公開(SSO) 109億円 23H2A202 4S 3.5 t (GPM)32.9 + 32.9 + 21.65 + 1.2 + 1.5 + 1.8 + 1.68 kg(サブペイロード) LEO 日本側負担額(GPM主衛星の二周波降水レーダ開発費と打ち上げ費用)250億円アメリカ側負担(GPM主衛星本体開発費)は550億円 24H2A202 4S 2 t (だいち2号) 7.1 + 43.2 + 50 + 48 kg(サブペイロード) SSO 打ち上げ費とだいち2号の開発費の合計額は374億円 25H2A202 4S 3.5 t(ひまわり8号) GTO ひまわり9号と一括で衛星開発費は約340億円、打ち上げ費は約210億円 26H2A202 4S 600 kg(はやぶさ2)15 + 30 + 59 kg(サブペイロード) 太陽周回軌道 打ち上げ費とはやぶさ2の開発費の合計額は約290億円基幹ロケット高度化技術の一部を採用 27H2A202 4S 非公開(情報収集衛星レーダ予備機) 非公開(SSO) 105億円 レーダ予備機の開発費用は約228億円 28H2A202 4S 非公開(情報収集衛星光学5号機) 非公開(SSO) 打ち上げ費と情報収集衛星光学5号機の開発費の合計額は約431億円 29H2A204 4S 4.9 t(Telstar 12 VANTAGE) ロングコーストGTO 非公開(商業打ち上げのため) 基幹ロケット高度化初号機 30H2A202 4S 2.7 t(ひとみ)50 + 50 + 10 kg(サブペイロード) LEO 打ち上げ費とひとみの日本側開発費の合計額は310億円 31H2A202 4S 3.5 t(ひまわり9号) GTO ひまわり8号と一括で衛星開発費は約340億円、打ち上げ費は約210億 32H2A204 4S 非公開(きらめき2号) GTO きらめき1号と一括した開発費・打ち上げ費の合計額は約1300億円 33H2A202 4S 非公開(情報収集衛星レーダ5号機) 非公開(SSO) 106億円 レーダ5号機の開発費用は371億円 34H2A202 4S 4.0 t(みちびき2号機) GTO 不明 2・3・4号機の衛星開発費の合計が約557億円、打ち上げ費の合計が約342億円 35H2A204 5S 4.7 t(みちびき3号機) GTO 36H2A202 4S 4.0 t(みちびき4号機) GTO 37H2A202 4S 2.0 t(しきさい)0.4 t (つばめ) SSOLEO 開発費と打ち上げ費の合計は322億円。 38H2A202 4S 非公開(情報収集衛星光学6号機) 非公開(SSO) 109億円 光学6号機の開発費は307億円 39H2A202 4S 非公開(情報収集衛星レーダ6号機) 非公開(SSO) 108億円 レーダ6号機の開発費は242億円 40H2A202 4/4D-LC 1.8 t(いぶき2号)330 kg(ハリーファサット)55.9 + 23.0 + 1.4 + 1.6 kg(サブペイロード) SSO 非公開(商業打ち上げのため) いぶき2号の開発費は215億円 41H2A202 4S 非公開(情報収集衛星光学7号機) 非公開(SSO) 110億円 光学7号機の開発費は343億円 42H2A202 4S 1.5 t(Hope (al-Amal)) 惑星間軌道 非公開(商業打ち上げのため) 43H2A202 4S 非公開(データ中継衛星1号機・光データ中継衛星) 非公開(GTO) 開発費と打ち上げ費用は内閣衛星情報センターが213億円、JAXAが265億円を負担 44H2A202 4S 4.0 t(みちびき初号機後継機) GTO 109億円 みちびき初号機後継機の開発費は181億円 45H2A204 4S 5.5 t(Inmarsat-6 F1) スーパーシンクロナスGTO 非公開(商業打ち上げのため) (推定含む)
※この「ロケット打ち上げ費用実績」の解説は、「H-IIAロケット」の解説の一部です。
「ロケット打ち上げ費用実績」を含む「H-IIAロケット」の記事については、「H-IIAロケット」の概要を参照ください。
- ロケット打ち上げ費用実績のページへのリンク