レッド・ツェッペリンとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 22:25 UTC 版)
「ロバート・プラント」の記事における「レッド・ツェッペリンとして」の解説
詳細は「レッド・ツェッペリン」を参照 1968年8月、ニュー・ヤードバーズ結成のためにボーカリストを探していたジミー・ペイジが、最初に加入を打診していたテリー・リードから推薦され、バーミンガム近郊の大学で歌っていたプラントを見に来る。ペイジはプラントの歌唱に圧倒され、すぐさまバンド加入を持ちかけた。ペイジはその時の様子について「彼ほどのボーカリストが無名のままなんて信じられなかった。人格的に欠陥があるかとても仕事をやり辛い人間なんじゃないかと思ったよ」と振り返っている。プラントは加入すると共に、空席だったドラマーに旧知のジョン・ボーナムを推薦、メンバーが揃ったバンドは同年9月よりスカンジナビアからツアーを開始、10月15日を以ってバンド名をレッド・ツェッペリンと改める。 ツェッペリンはその勢いをもって米・英双方のチャートを席巻、バンドの知名度と共にプラントのボーカリストとしての地位も上昇していった。プラントはそのルックス、声、ステージパフォーマンスから70年代を代表するセックスシンボルと称された。特に、70年代前半のステージでは、女性ものの服やインド・中近東風の服の前をはだけて歌う姿は、その金色の長髪とあいまって「ロック界のアイコン(象徴)」と言われていた。 ツェッペリンとして活動していた1969年から1980年の間、プラントは課外活動をほとんど行わなかった。唯一音源として残っているものに、1979年12月に行われたカンボジア救済コンサート出演時にロックパイルの伴奏をバックに歌ったものがあり、これは『コンサート・フォー・ザ・ピープル・オブ・カンボジア』(1981年発表)に収録されている。 順風満帆に見えたツェッペリンだったが、1970年代も後半にさしかかると暗雲がたちこめるようになる。1975年、家族と共にギリシャ、ロドス島で休暇を取っていた時、運転していた車が木に激突し足首を骨折。子供達は軽傷だったが妻のモーリーンは頭蓋骨骨折という重傷を負った。ツェッペリンの7枚目のアルバム『プレゼンス』は、プラントがまだ完全には回復してない中での制作となったが、本作での歌詞はプラントによれば皆事故の前後の状況を描いたものになっているという。さらに1977年7月、息子のカラックを突然の病で失うという悲劇にも見舞われる。当時ツェッペリンは全米ツアー中であったが残りの予定は全てキャンセルされた。なお、これがツェッペリンにとって最後のアメリカでのツアーとなった。プラントの悲嘆は深く、当時は「全て放り投げて全く違う人間になってもいい」とさえ考えていたという。 その後何とか復活するも、1980年のジョン・ボーナムの急死により、ツェッペリンはその活動に幕を閉じた。
※この「レッド・ツェッペリンとして」の解説は、「ロバート・プラント」の解説の一部です。
「レッド・ツェッペリンとして」を含む「ロバート・プラント」の記事については、「ロバート・プラント」の概要を参照ください。
- レッド・ツェッペリンとしてのページへのリンク