リニューアルと命名権とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニューアルと命名権の意味・解説 

リニューアルと命名権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 07:26 UTC 版)

京都市美術館」の記事における「リニューアルと命名権」の解説

開館80周年にあたる2014年に、京都市は「京都市美術館将来構想」を策定した翌年には「京都市美術館再整備基本計画」を策定し公募型プロポーザルにより、応募者の中から青木淳西澤徹夫設計共同体の案が選ばれた。リニューアル工事休館後2018年1月始まり2019年10月竣工し2019年11月には報道陣美術関係者や一市民対す公開が行われた。 この案では、もともとの建物にあったものの見失われていた東西軸神宮道面した西側広場から、西玄関中央の陳列室、東玄関、その東にある東山背景にした日本庭園に至る軸線)が強調されるなど、長年使用により使われなくなっていた空間可能性発掘しようとしたまた、観客動線大幅に刷新された。 まず玄関周辺にミュージアムカフェやミュージアムショップなどの開かれた施設を置くために、西側広場掘り込んでスロープ状の広場「京セラスクエア」に変え掘り込みあらわになった従来玄関下側地下一階部分ガラスをはめて、新玄関やカフェ・ミュージアムショップなどからなる「ガラス・リボン」という空間作り出した観客地下一階から入り、かつての地下下足室だった空間から新設大階段経て中央ホール(旧大陳列室)に入る。この中ホール館内各所へのハブとなる。本館北側(北回廊)が企画展公募展などに使われ、南回廊1階にはこれまでなかった美術館コレクション常設展示室(1,000平方メートル)が設けられる館内にある、開館以来装飾などはほぼそのまま残り美術館の歴史継承する南北にある中庭設備機器占拠され非公開になっていたのを改め南中庭を復元し天の中庭」とし、北中庭はガラス天井張った吹き抜け空間「光の広間」にした。ここはパーティーイベント等使用される美術館北東側にあった川崎清による設計収蔵棟は、新たな設備室および現代美術対応する1,000平方メートル規模の新展示室、収蔵庫オフィス等を収容した新館東山キューブ」として改装され屋上庭園設けられている。その外側広がる日本庭園は、第4回内国勧業博覧会会場跡の岡崎公園に、明治42年1909年)に作られ京都市商品陳列所の庭園として七代目小川治兵衛植治)が作庭したもので、京都市美術館建設のために京都市商品陳列館が撤去された際に庭園残されて現在に至っている。 一方新館建設などリニューアル実施するのに合わせ京都市2016年9月1日から30日にかけ、費用獲得愛称決め目的命名権募集実施したが、市民団体有識者などからは「公共文化財に一企業の名称が被るのは相応しくない」などの異論出ている。同年10月6日京都市は同市伏見区本社を置く京セラ命名権売却する発表した再オープン時から「京都市京セラ美術館」の名称が用いられる命名権料は、再オープン時から50年契約総額50億円(消費税別)で、2017年度から2019年度3回分けて支払われる。これによりリニューアルにかかる整備事業費のおよそ半額賄われる

※この「リニューアルと命名権」の解説は、「京都市美術館」の解説の一部です。
「リニューアルと命名権」を含む「京都市美術館」の記事については、「京都市美術館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニューアルと命名権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニューアルと命名権」の関連用語

リニューアルと命名権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニューアルと命名権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS