植治とは? わかりやすく解説

小川治兵衛

(植治 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 15:58 UTC 版)

おがわ じへえ
小川 治兵衛
生誕 源之助
(1860-05-25) 1860年5月25日
山城国乙訓郡神足村
(現京都府長岡京市
死没 (1933-12-02) 1933年12月2日(73歳没)
国籍 日本
職業 作庭家庭師
著名な実績 無鄰菴平安神宮などの作庭
子供 八代 治兵衛(幼名:保太郎、通称:白楊)
養父:六代 治兵衛

七代小川 治兵衛(おがわ じへえ、万延元年4月5日1860年5月25日〉 - 昭和8年〈1933年12月2日)は、近代日本庭園の先駆者とされる作庭家庭師。通称植治(屋号)。

足跡

宝暦年間より続く植木屋治兵衛中興の祖・七代目小川治兵衞は、幼名を源之助といい、山城国乙訓郡神足村(現在の京都府長岡京市)に生まれた。明治10年(1877年)に六代目小川治兵衛の養子になり、明治12年(1879年)に七代目小川治兵衛を襲名。

植治は、明治初期、京都東山南禅寺界隈に新たに形成された別荘地において、東山の借景琵琶湖疏水の引き込みを活かした近代的日本庭園群(南禅寺界隈疏水園池群)を手掛けたことで名高い。琵琶湖疏水は計画段階では工業動力としての水車に用いることが期待されていたものの、その後、工業動力としては水力発電が採用され、明治23年(1890年)に疏水が完成した時には水車用水としての用途はなくなっていたのである。明治27年、植治は並河靖之邸の七宝焼き工房に研磨用として引きこんだ疏水を庭園に引く。次いで山縣有朋の求めに応じて、庭園用を主目的として疏水を引きこんだ無鄰菴の作庭を行う。これを草分けとして、植治は自然の景観と躍動的な水の流れをくみこんだ自然主義的な近代日本庭園を数多く手がけて、それらを設計段階から資材調達、施工、維持管理まで総合的に引き受けていく[1][2]

植治の作庭には、平安神宮円山公園無鄰庵山縣有朋別邸)、清風荘.(西園寺公望別邸)、対龍山荘(市田弥一郎邸)など国の名勝に指定されたものも多く、他に旧古河庭園京都博物館前庭、野村碧雲荘住友家(有芳園・茶臼山邸・鰻谷邸・住吉・東京市兵町邸)・三井家岩崎家細川家の各庭園など数多くの名庭を残す。そのほか、京都御苑京都御所修学院離宮桂離宮二条城清水寺南禅寺妙心寺法然院青蓮院仁和寺等の作庭および修景、大正元年御大典挙行のための京都御所御苑改造や桂離宮修学院離宮、二条離宮庭園らの改造、大正三年と昭和二年の各大嘗祭悠紀・主基両殿柴垣や周囲築堤[3]も拝命し手がけた。

昭和8年(1933年)12月2日、74歳で没した。墓は仏光寺本廟の境内の西南隅、小川家一族の墓域内にある[4]

著名な作庭園

慶雲館庭園

国の名勝

その他

植治

植治の屋号は現在に至るまで代々「小川治兵衞」の名前を受け継いでいる。とくに写真にある7代目の作庭は有名であるが、しかし実際には、7代目作とされる庭も8代目、9代目により製作されたものもあり、混同されているまま現在に伝わる。当時は、京都御所桂離宮二条城や市内街路樹などの手入れも植治で行い、東京の岩崎邸の修景なども手掛けている。

現在は、植治11代小川治兵衞を当主とし、長男小川勝章が12代目として御庭植治、三男小川智啓が13代目として造園植治を代表し、その伝統と技を継承している。

関連文献

伝記

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 中村一・尼崎博正(2001)150-152ページ、160-171ページ
  2. ^ 進士五十八(2005)48-51ページ
  3. ^ 神代雄一郎編『日本の庭園7 現代の名庭』(講談社、1979)
  4. ^ 竹村俊則(1989)33-34ページ
  5. ^ 無鄰菴,造園家・小川治兵衛の世界: 東山を借景とし琵琶湖疏水の水を - JRRN
  6. ^ 加藤 友規, 清水 一樹, 阪上 富男 (2017)
  7. ^ [1][2]
  8. ^ 山野祥子 (2004)
  9. ^ 谷崎を歩く3
  10. ^ 對龍山荘庭園 百年後のための庭園管理計画
  11. ^ 京都の庭園3 清風荘庭園 リーフレット京都 No.329(2016 年 6 月)(公財)京都市埋蔵文化財研究所・京都市考古資料館
  12. ^ 第2章 名勝円山公園の成り立ちと現況 - 京都市
  13. ^ [3][4]パンフレット
  14. ^ 今江秀史「京都市指定名勝中井家の庭の築造過程と地割構造の解明」京都市文化財保護課研究紀要 第3号 135頁(2020年3月)
  15. ^ 新指定・登録文化財 第32回京都市文化財”. www.city.kyoto.lg.jp. 2021年9月9日閲覧。
  16. ^ 慶沢園
  17. ^ 名園でたどる時代の旅
  18. ^ 扇湖山荘
  19. ^ 出村嘉史(2008)
  20. ^ 京都市京セラ美術館庭園 ― 杉本博司の茶室と小川治兵衛の庭園。 | 庭園情報メディア[おにわさん]
  21. ^ 秋の庭園特別公開 財団法人 堀江オルゴール博物館
  22. ^ 後藤文子(2018)
  23. ^ [5]
  24. ^ コンセプト”. 京都東山の結婚式場 【桜鶴苑(おうかくえん)】. 2021年6月11日閲覧。
  25. ^ 古都金沢に新名所誕生 金沢屈指の広大な日本庭園を一般開放 国の文化財建築を「茶寮」「1組貸切料亭」としてオープン 大正モダンな建物で庭を前に加賀野菜の和菓子や懐石を…2013 年 12 月 5 日

関連項目

  • 武田五一
  • 岩城亘太郎 - 治兵衛の甥。植治で修行後独立、岩城造園(東京都世田谷区)を設立する。

外部リンク


植治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:35 UTC 版)

小川治兵衛」の記事における「植治」の解説

植治の屋号現在に至るまで代々小川治兵衞」の名前を受け継いでいる。とくに写真にある7代目作庭は有名であるが、しかし実際には、7代目とされる庭も8代目9代目により製作されたものもあり、混同されているまま現在に伝わる。当時は、京都御所桂離宮二条城市内街路樹などの手入れも植治で行い東京岩崎邸の修景なども手掛けている。

※この「植治」の解説は、「小川治兵衛」の解説の一部です。
「植治」を含む「小川治兵衛」の記事については、「小川治兵衛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「植治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植治」の関連用語

植治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川治兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小川治兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS