ヨーロッパの対応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヨーロッパの対応の意味・解説 

ヨーロッパの対応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 07:38 UTC 版)

近代から現代にかけての世界の一体化」の記事における「ヨーロッパの対応」の解説

詳細は「ブロック経済」を参照 世界恐慌に対して各国政府は、積極的な国際協力はおこなわず、自国本位解決策追求したアメリカならんで世界恐慌の影響がもっと深刻だったドイツでも、工業生産1929年からの3年間で半分近く減少し、3人に1人失業者というありさまになった経済混乱社会不安のなかで、33年成立したアドルフ・ヒトラー率いナチ党政権は、軍需生産土木工事増大させ、フリッツ・トート中心に進められアウトバーン建設などで大規模公共事業おこして失業者吸収したイギリスもまた貿易不振失業者増大苦しんだマクドナルド内閣失業保険削減しようとしたが、これには与党労働党反対してマクドナルド除名した。そこで彼は、保守党自由党一部挙国一致内閣1931年 - 1935年)を組織し金本位制の停止国費節約保護関税などを実施した。さらに、1932年にはカナダオタワイギリス連邦経済会議オタワ会議)をひらき、連邦内の貿易決済UKポンド行い連邦内の商品無税か低関税を、外国商品には高関税をかける帝国特恵制度採用決めイギリス各自治領が結束して関税障壁自衛する排他的なスターリングブロック形成された。なお、1935年ネヴィル・チェンバレン保守党政府成立すると、ナチス・ドイツ反ソ態度期待してドイツ要求譲歩する宥和政策をとった。 フランスでは恐慌影響1932年になってあらわれ政府イギリス同様、植民地友好国フラン通貨圏(フランブロック)をきずいて、経済安定させようとした。国内政局不安定だったが、ドイツヒトラー政権成立国内極右勢力活動などにより危機感をもった中道・左翼勢力がまとまる傾向をみせた。1935年には仏ソ相互援助条約結ばれ、翌36年には社会党急進社会党共産党協力して1936年社会党レオン・ブルム首相による「反ファシズム」の人民戦線内閣成立し大規模な公共事業展開し労働者の待遇改善進めたが、政権内部分裂もあり、経済危機のりこえられないまま退陣した。 ドル・ポンド・フランなどの通貨を軸に経済圏をつくり、他国商品排除するブロック経済は、国際経済をますます縮小させ、弱体な中小諸国経済圧迫した一方ソ連資本主義世界との交流少なく世界恐慌の影響をうけずに社会主義基礎をきずいたため、その計画経済資本主義諸国からも注目された。しかし、スターリン独裁的権力によって多数人びと根拠のない罪状をきせて粛清し、スターリン個人崇拝強めた共産党一党支配によるスターリン体制確立である。対外的には、ソ連国際社会への参加をすすめ、1934年には国際連盟加盟した

※この「ヨーロッパの対応」の解説は、「近代から現代にかけての世界の一体化」の解説の一部です。
「ヨーロッパの対応」を含む「近代から現代にかけての世界の一体化」の記事については、「近代から現代にかけての世界の一体化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヨーロッパの対応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパの対応」の関連用語

ヨーロッパの対応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパの対応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近代から現代にかけての世界の一体化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS