ユニオン通りとは? わかりやすく解説

オリオン通り

(ユニオン通り から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/09 12:45 UTC 版)

東端部(バンバ通りとの交差点)

オリオン通り(オリオンどおり)は、栃木県宇都宮市にあるアーケード商店街

栃木県最大の繁華街とされる。1948年(昭和23年)12月に設立され、当時は一条町、江野町、曲師町の3つの町にまたがっていたことから、3つの星が並ぶオリオン座にちなんで命名された[1]

ここでは、オリオン通りのさらに西に伸びる商店街ユニオン通りや、オリオン通りの裏手にある商店街・親水公園釜川プロムナードについても記述する。

オリオン通り

アーケード内

東武宇都宮駅から東側(JR宇都宮駅方面)、宇都宮二荒山神社前のバンバ通りに向かって約500mのうち、西側の280mは宇都宮オリオン通り商店街振興組合に属しアーケード1967年〔昭和42年〕設置[1]1990年(平成2年)に現在の半透明のドーム形状で開閉可能な構造に建て替え[2]、釜川より東側の220mはオリオン通り曲師町商業組合(1972年(昭和47年)12月2日設立登記[3])に属しており、アーケードは1973年(昭和48年)までに初代の三角屋根を設置し[3]、1995年(平成7年)に現行の開閉可能な三角屋根に建て替えた。2019年度に改修工事を実施している[4]。3階までテナント入居に対応し三角屋根の最も高いところは高さ16mである[2]。アーケードは、火災警報器作動時には排煙のため開放する他、新型コロナウイルス感染症 (2019年)感染拡大防止のためイベント開催時に換気のために開放されたこともある[2]

その業種はカフェ、飲食店、食料品店、衣料品店、レコード店、宝飾品店、薬局、映画館など多岐にわたる。さらにアーケードの東の端にはMEGAドン・キホーテ、西の端には東武宇都宮駅直結の東武宇都宮百貨店が位置しており、地域の集客力を支えている。並行する大通り沿いには「池上町商店街」と「馬場町通り商店街」が形成され、大通りとオリオン通り間の界隈には「東武馬車道通り商店街」「二荒通り商店街」「鉄砲町商店会」「馬場南通り商店会」「宇都宮中央通り商店会」が、周辺には「バンバ通り商店街」「日野町商店街」「みはし通り商店会」など多くの商店街群があり、栃木県内で最大の繁華街を形成している。宮っ子はこの界隈を「マチ(街)」と呼ぶ。この東武宇都宮駅周辺の商店街群を合わせた繁華街全体をオリオン通りと呼ぶ場合もある。

土日祝日・連休には県内外から訪れる多くの購買客により賑わうほか、平日午後は栃木街道周辺や大通り沿いに立地する大学や専門学校・高等学校の学生が立ち寄る姿が目立つ。さらに、宇都宮Festa内のオタク系ショップの効果から、最近ではオタクやコスプレイヤーなどの新規の客層が現れているなど、シャッター通り化する地方商店街が多い中、宇都宮市の中心市街地は比較的健闘しているといえる。

それでも2000年代には、衰退傾向が目立ってきた。要因としては従前から続く車社会化のほか、足利銀行の経営危機による栃木県の経済活動の停滞、JR宇都宮駅前にララスクエア(現・トナリエ宇都宮)、商店街周辺にパルコ(閉店)などの大型商業施設が続々出現したことによる客層の分散や上記施設内への店舗の移転[5]湘南新宿ライン開業による東京副都心池袋新宿渋谷)への購買客流出などがある。そこで、地元大学との産学連携、地域住民の商店街運営への参画促進[6]に取り組んだほか、アーケード内の一角に市民広場「オリオンスクエア」を整備してイベントを実施するなどの各種活性化事業を実施し、来街者を増加させる努力を重ねている。2012年6月には、下野新聞社がニュースをテーマにしたカフェ「NEWS CAFE」(後に「下野新聞 NEWS CAFE 茶果 tea room」に改称)を出店したが[1]、2023年12月24日を持って閉店[7]2014年には中小企業庁がんばる商店街30選に選定された[8]

オリオン通りの西側起点となる東武宇都宮駅前は宝木台地と一段低い田原台地の境界に位置し、大通り朝日坂に並行する坂道がユニオン通りの東口から真っ直ぐオリオン通りに伸びている。このような地理状況から、東進する自転車利用者による速度オーバーなど自転車の運転マナーの悪さと交通上の危険が関東ローカルや全国のテレビニュースでも報じられ、商店街と学校・行政が一体となって指導した結果、以前よりは改善されつつある。

スターロード

1980年
栃の葉国体の開催を記念して、モニュメントの様なものを造り、商店街でも国体を盛り上げようと、オリオン通り曲師町商店街の区間に政治家・映画俳優・スポーツ選手・相撲界など著名人の手形の設置を決定した。手始めに県内の衆議院議員参議院議員県知事から手形を得た。続いて、当時文部大臣であった森山欽司の管轄下にあった日本相撲協会に協力を依頼し、当時横綱北の湖千代の富士など十指にのぼる力士の手形を得ることに成功した。プロ野球界からは江川卓ゴルフ界では青木功プロレスラージャイアント馬場アントニオ猪木が協力した。歌謡界ではディック・ミネの了解が得られれば、あとはその紹介で歌手の手形が貰えるというので腐心し、そのおかげで北島三郎橋幸夫坂本九森昌子など多くの歌手の手形を集めた。さらに冒険家の植村直己、漫画家の手塚治虫さいとう・たかを、映画界の三船敏郎勝新太郎など、歌舞伎界の尾上菊五郎など、全部で112人から手形の協力が寄せられた[9][10][11]
手形は、40cm角の銅板にその手形を鋳造[9]メッキを施したが、多くの人々が手形に触れたためメッキが剥がれている。一番人気はジャイアント馬場であった[10]
1995年
ピエトラサンタ市との姉妹都市提携に伴って、「大理石の道」として生まれ変わるためスターロードの手形は撤去された。現存する手形は約100枚で、通常は倉庫に保管されており、東武宇都宮百貨店や商店街などのイベント等で一部が展示されることがある[10]。商店街の公式サイトでも一部を見ることができる。

楽曲

オリオン通り
斉藤和義浜崎貴司によるデュエット曲で作詞作曲も連名。シングルCDは2004年8月7日宇都宮限定発売。2005年には5000枚突破記念で宇都宮二荒山神社で特別ライブ開催[12]。斉藤和義のアルバム青春ブルースにも収録されている。

釜川プロムナード

オリオン通りの裏手を流れる釜川親水公園化されたもので、川沿いには飲食店や衣料品店が多く立地している。夜間はライトアップされる。

かつての宇都宮市街地には多くの小さな川が流れており、宇都宮中心部を流れる釜川は第二次世界大戦前には清流を生かした染物屋のほか、鰻屋などの飲食店があり、市民の憩いの場となっていた。戦後は流域の開発により水質が悪化し、氾濫を度々起こすようになったので、1989年に市街地を流れる1.9kmが日本初の川底に排水路を設置している二層式河川に改修された。現在は並木や時計塔、東屋、ベンチをそなえた親水河川となっている。

パルコ南側の釜川沿いには、かつて赤線地帯があった。現在でも飲食店や衣料品店の多くは古くからの建物を改装して使用しているため、街並みには赤線時代の面影が色濃く残っており、これが古き良き時代の花街的空間の創出に寄与している。

ユニオン通り

東武宇都宮駅側から見たユニオン通り

国道119号東京街道)を挟んで、オリオン通りと反対の西側に伸び、材木町通りを結ぶ商店街が「ユニオン通り」である。1952年(昭和27年)に4つの町が団結(=ユニオン)して発足したことから、ユニオン通りと命名された[13]。周辺には高校や専門学校が多く立地しており、若者向けの古着店、雑貨店、アクセサリーショップなど個性的な店が軒を連ねている。オリオン通りと比べ地価・テナント代が安価であったこともあり、他の商店街に比べ店主の世代交代が早く、若い店主らの積極的な企画・立案によって1990年代後半から2000年代中頃にはオリオン通りを凌ぐ流行の発信地として注目され、2006年平成18年)に中小企業庁がんばる商店街77選にも選ばれた。

その後はJR宇都宮駅周辺や都心部に続々と出店した中央資本のファッションビルの台頭、インターネット通販との競合により苦戦を強いられているが、若者の街としてのイメージを保ちつつ、誰もが安心して歩ける街を目指そうというビジョンを策定し、環境整備や近隣商店街との連携強化、コミュニティ型イベントの開催など、地域に根差した商店街としてのイメージ定着に引き続き注力している[14]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c 下野新聞社 編 2017, p. 104.
  2. ^ a b c 2022年4月17日付下野新聞18面みやもっと
  3. ^ a b 50周年記念誌 2022, p. 10.
  4. ^ 50周年記念誌 2022, p. 11.
  5. ^ 一例として新星堂が商店街からララスクエアへ、ABCマートがパルコ内へそれぞれ移転した。
  6. ^ がんばる商店街30選:宇都宮オリオン通り商店街 - 中小企業庁(2019年11月30日閲覧)
  7. ^ 下野新聞 NEWS CAFE 茶果 tea roomは、2023年12月24日を持ちまして、閉店いたしました。(下野新聞digital)
  8. ^ がんばる商店街30選:関東地方 - 中小企業庁(2019年11月30日閲覧)
  9. ^ a b 水島 2011.
  10. ^ a b c かつてオリオン通りにあった“お宝” 4月3日から東武宇都宮百貨店で「昭和レトロ展」 有名人の手形再集合 下野新聞デジタル(2025年3月30日、2025年6月7日閲覧)
  11. ^ 50周年記念誌 2022, p. 13.
  12. ^ 斉藤和義&浜崎貴司 宇都宮限定シングル「オリオン通り」 ビクターエンタテインメント(2024年10月31日閲覧)
  13. ^ 下野新聞社 編 2017, p. 108.
  14. ^ 宇都宮ユニオン通り商店街:がんばる商店街30選2015年版 - J-Net21[リンク切れ]
  15. ^ 10/1(月)路線バスの運賃改定について関東自動車(2019年11月30日閲覧)
  16. ^ 「ジェイアールバス関東、宇都宮市で運賃上げ 10~20円」日本経済新聞ニュースサイト(2018年8月9日)2019年11月30日閲覧

参考文献

  • 水島潔 著、水島和寿枝 編『釜川とまちめぐり』随想舎、2011年1月29日。 
  • 下野新聞社 編 編『とちぎまるわかり観光ガイド vol.8 栃木だョ!全員集合』下野新聞社、2017年3月31日。ISBN 978-4-88286-668-8 
  • 50周年記念誌製作委員会 編『50年ものがたり オリオン通り曲師町商業協同組合設立50周年記念誌』オリオン通り曲師町商業協同組合、2022年4月1日。 

外部リンク


ユニオン通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 15:02 UTC 版)

オリオン通り」の記事における「ユニオン通り」の解説

国道119号東京街道)を挟んでオリオン通り反対西側伸び材木町通りを結ぶ商店街が「ユニオン通り」である。1952年昭和27年)に4つの町が団結(=ユニオン)して発足したことから、ユニオン通りと命名された。周辺には高校専門学校多く立地しており、若者向け古着店、雑貨店アクセサリーショップなど個性的な店が軒を連ねている。オリオン通り比べ地価テナント代が安価であったこともあり、他の商店街比べ店主世代交代早く、若い店主らの積極的な企画立案によって1990年代後半から2000年代中頃にはオリオン通り凌ぐ流行発信地として注目され2006年平成18年)に中小企業庁がんばる商店街77選にも選ばれた。 その後JR宇都宮駅周辺都心部続々出店し中央資本ファッションビル台頭インターネット通販との競合により苦戦強いられているが、若者の街としてのイメージ保ちつつ、誰もが安心して歩ける街を目指そうというビジョン策定し環境整備近隣商店街との連携強化コミュニティイベントの開催など、地域根差した商店街としてのイメージ定着引き続き注力している。

※この「ユニオン通り」の解説は、「オリオン通り」の解説の一部です。
「ユニオン通り」を含む「オリオン通り」の記事については、「オリオン通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユニオン通り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユニオン通り」の関連用語

ユニオン通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユニオン通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリオン通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリオン通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS