マーケティング・ミックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マーケティング・ミックスの意味・解説 

マーケティング‐ミックス【marketing mix】

読み方:まーけてぃんぐみっくす

ある製品やサービス販売するための、複数の手段や要素最適な形で組み合わせるマーケティング手法

[補説] 売り手視点から製品product)・場所(place)・販促活動promotion)・価格price)を組み合わせる4Pや、買い手視点から要望consumer)・経費cost)・コミュニケーションcommunication)・利便性convenience)を組み合わせる4Cなどの手法がある。


マーケティング・ミックス

マーケティング目標達成のため4P組み合わせ計画実施すること。
マーケティング・ミックスには様々な展開ありますが、重要なことは4Pシナジー発揮することで大きな効果生み出すよう計画実施することが必要です。

マーケティング・ミックス

【英】marketing mix

マーケティング・ミックスとは、マーケティング計画の中の中心的な課題で、設定されマーケティング目標達成するために、マーケティング構成要素有機的に統合することである。マーケティング構成要素は、プロダクトプレイスプライスプロモーションいわゆる4P)。W.レイザーはマーケティング・ミックスをトータル・システムとしてとらえ、製品およびサービス・ミックス、コミュニケーション・ミックス、ディストビューション・ミックスを取り上げている。

マーケティング・ミックス marketing mix


Marketing mix マーケティング・ミックス


マーケティングミックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 05:30 UTC 版)

マーケティングミックスは、マーケティング戦略において、望ましい反応を市場から引き出すために、マーケティング・ツールを組み合わせることである。つまり、企業や非営利組織が顧客や生活者に商品やサービスの販売をしたり、何かを遂行したりするために、マーケティングの使用可能な複数の手段を組み合わせて戦略をたて、計画、実施すること。

マーケティング・ミックスの起源

「マーケティングミックス」という用語を最初に使用したのはニール・ボーデン(Neil Borden)である[1][2]。彼は製品計画、パッケージング、価格、ブランディング、流通経路、物的流通、人的販売の量と質、サービス、販売促進の他の手段の量と質、市場調査情報の種類と質、陳列を含めた広告の量と質をマーケティング・ミックスの要素として挙げた。コトラーによれば、1950年代にリチャード・クルウェットがProduct(製品)、Price(価格)、Promotion(販売促進)、Distribution(流通)の3P1Dを使っており、マッカーシーの4Pの基となったとのこと。[3]

4P: マッカーシーの4P

エドモンド・ジェローム・マッカーシー1960年に提唱し、友人であったフィリップ・コトラー等が使っている有名な分類、「4P」を用いてマーケティングミックスが語られることが多い[4][5]。これ自体は顧客志向のマーケティングであり、その教育的効果が高く評価されている。4Pが売り手側の視点に基づいたツールであると言われるようになったのは、1970年代の終りにコンシューマリズムが台頭し、その視点と比較されたためであり、もともとの4Pは双方の視点である。しかしコトラーはこれを「マーケティング1.0」と言っている。 4つのPとは

である。これら4つに分類されるツールを組み合わせていく。

4C: ロータボーンの4C

ロバート・F・ロータボーンによって、1993年、買い手側の視点による「4C」という分類がなされた。 これは、4Pが売り手側の視点で捉えられているとし、消費者の視点で捉え直そうというものである。これをコトラーは「マーケティング2.0」と言っている。4Cは消費者から始まるIMCが置かれるフレームワークとして作られた。 4つのCとは、Consumer(消費者のニーズやウォンツ)、もしくはCustomer SolutionまたはCustomer Value(顧客ソリューションまたは顧客価値)、Customer cost(顧客コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)である。4Cは以下のようになっている[6]

  • Consumer(消費者のニーズやウォンツが商品)、コトラー教授はCustomer solution(顧客ソリューション)としている。
  • Customer cost(顧客コスト)
  • Communication(コミュニケーション)
  • Convenience(流通は利便性)

4C: 共創4C(共生マーケティングの4C)

清水公一が1972年に早稲田大学の修士論文作成の過程で共生マーケティングの「4C」が創られ、1979年に7Cs Compass Modelに発展した。コトラーは消費者志向ではなく企業と消費者双方の人間としての価値を重視する「マーケティング3.0~」「H2H」を唱えており、それには、日本から発信している「共創4C」があてはまる。w:marketing mix参照。

4Cは以下のようになっている。

  • Commodity(原義:共に便利・幸せ:造って売るというプロダクトアウトではなく消費者と共に創るコモディティ[共創商品・サービス])
  • Cost(プライスだけではなく生産販売コスト、社会的コストまで含めたコスト)
  • Communication(売らんかなのプロモーションより共に生きるためのコミュニケーション:広告、パブリシティ、SP,PR,CI,IMC等)
  • Channel(プレイスよりも売り手と買い手を繋ぐもの、ネットとリアルが融合できるチャネル)

プロダクト・アウトではなく「コモディティ」はラテン語の「Commodus(共に便利な、共に幸せな)」から来た用語であるから企業と企業、企業と消費者、人間と自然が共に生き、共に便利な共に幸せな人間の価値としての共創商品やサービスになる。コモディティは他のマーケティング・モデルには無い重要なワードである。2010年頃に「コモディティ化」という言葉(新製品の特色が後発製品によって一般化されてしまう)があったが、それによって「コモディティ」は日用品だけではなくあらゆる商品が含まれることになった。プライスより広い概念である「コスト」には価格だけでなく社会的コストが含まれる。プロモーションといった売りのメッセージよりも双方向の「コミュニケーション」が必要。プレイスより、リアルとネットの融合が可能な「チャネル」が良い。

4Cは1979年にサステナブルな「7Cs COMPASS MODEL」に発展している。モデルは同心円になっており、中心に企業・団体(Corporation)にはC-O-S(Competitor-Organization-Stakeholder)つまり組織・競合他社・利害関係者があり、Commodity, Cost, Communication, Channelの4Cを遂行する。外側の消費者(Consumer)には考慮要件がコンパスの針で示され、NSEW(Needs, Security, Education, Wants )つまりニーズ、セキュリティ(他のマーケティング・モデルには無い)、消費者教育、ウォンツとなっている。その外側に外部環境(Circumstances)のコンパスの針があり、NSEW(National and International, Social and Cultural, Economic, Weather )、つまり国の政治的・法律的・倫理的環境、社会的・文化的環境、経済的環境、気象(気候変動と自然災害対策はサステナブルな問題で、これを入れたマーケティング・モデルは世界にもこれしか無い)になっている。

このモデルの特色は4Cの「コモディティ」、消費者への「セキュリティ」、外部環境のウェザーを入れたことである。7Cs Compass Modelは異常気象やSDGsに対応している。[7][8][9]

脚注

  1. ^ Neil H. Borden and Martin V. Marshall,(1959), "Advertising Management--Text and Cases," revised edition, Richard D. Irwin, Inc., pp.23-24.
  2. ^ Neil Borden, (2013), "The Concept of the Marketing Mix". Neil Borden. Retrieved 24 April.
  3. ^ P.コトラー(2013)「私の履歴書」日本経済新聞。
  4. ^ E.Jerome McCarthy(1960)"Basic Marketing,"Richard D.Irwin,Inc.
  5. ^ Philip Kotler(2013)"Marketing Management,"Prentice Hall.
  6. ^ Don E. Schullz, Stanley I. Tannenbaum, Robert F. Lauterborn(1993)“Integrated Marketing Communications,”NTC Business Books, a division of NTC Publishing Group.
  7. ^ 清水公一 (2022年6月13日). サステナブル時代のコ・マーケティング 7Cコンパスモデル. 五絃舎 
  8. ^ 清水公一 (2016). 「共生マーケティング戦略論」第5版. 創成社 
  9. ^ Brian Solis (2011) "Engage!: The Complete Guide for Brands and Businesses to Build, Cultivate, and Measure Success in the New Web," John Wiley & Sons, Inc. pp. 201–202.

関連項目

外部リンク


「マーケティングミックス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーケティング・ミックス」の関連用語

マーケティング・ミックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーケティング・ミックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マインズマインズ
COPYRIGHT © MINDS CO., LTD. ALL RIGHT RESERVED.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
広告転職.com広告転職.com
Copyright(C) 2025 Total Brain co., ltd. All Rights Reserved.
テレマーケティングジャパンテレマーケティングジャパン
Copyright (C)TELEMARKETING JAPAN, INC
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーケティングミックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS