ブームの終息とは? わかりやすく解説

ブームの終息

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 09:27 UTC 版)

ローラースルーGOGO」の記事における「ブームの終息」の解説

このように急速に社会流行したローラースルーGOGOだが、日本ではこれに乗って公園路地裏なおのこと交通の多い公道で遊ぶ児童も後を絶たず、1976年の春ごろにトラック巻き込まれる交通事故立て続けに2件発生し報道危険な玩具として取り沙汰され激しバッシング対象となった当時日本における道路事情は、高度経済成長以降安定成長期の中で地方都市でも建設ラッシュ起こり歩道ガードレールもない狭い路地ダンプカー走り回ることもままあったことから、全国的に児童飛び出し左折時の巻き込まれによる事故多発していた。加えて地方都市では歩道整備の遅れによって他の交通事故多発、「交通戦争」という語が用いられていた。1975年昭和50年)はこのピークが少し過ぎた程度で、まだまだ地方市町村では道路の安全整備等閑となっており、児童安心してこのような乗り物乗って遊べ児童公園のような施設整備が進むのはさらに数年 - 十数後のことである。 日本では1971年昭和46年)に玩具業界日本玩具協会が「玩具安全マーク制度STマーク)」を開始社会的にも「玩具安全性」が注目され始めた時代でもあったため、危険を訴え報道児童保護者反応、突然売上途絶えた当時日本では製造物責任法PL法)などはまだなかったため、メーカー側開発者事故原因究明のために警察保管されていた事故車体をチェックをすることはできなかった。 この時、発売開始されたばかりのGOGO7も殺到していた注文途絶えこのため日本国内では少数しか出まわらなかった。 突然の流行によって街に溢れたローラースルーGOGO当時警察にとっても交通安全の上見逃せない要素となっており、2件目の事故発生直後乗り物としての安全性疑問視して製品テストを行う旨を発表した警察ではローラースルーGOGO2週間わたって調べたが、特に構造上に問題はないと発表した。しかし発表が出るまでの間にもメディア上でバッシング続き、ついに人気回復することなく注文途絶えたままとなり、ブーム突然に終息迎えた。 この市場崩壊発売元では販売継続断念し製造中止となった。このとき売れ残った製品は既に“ Honda Kick'N Go ”として販売していた米国へ輸出振り向けられた。

※この「ブームの終息」の解説は、「ローラースルーGOGO」の解説の一部です。
「ブームの終息」を含む「ローラースルーGOGO」の記事については、「ローラースルーGOGO」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブームの終息」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブームの終息」の関連用語

ブームの終息のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブームの終息のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのローラースルーGOGO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS