ブームの終息とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブームの終息とその後の意味・解説 

ブームの終息とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 14:43 UTC 版)

第一次怪獣ブーム」の記事における「ブームの終息とその後」の解説

1967年昭和42年)に入ると、新聞週刊誌には各社番組内容について息切れマンネリである」などの表記が目立つこととなる。ブーム自体1968年昭和43年)には沈静化し、『ゲゲゲの鬼太郎』アニメ・原作漫画人気から起こった妖怪ブーム」や、『巨人の星』などの漫画アニメ中心とした「スポ根ブーム」にその座を奪われていった本家円谷特技プロも、『ウルトラセブン』放映延長しながらも1968年秋で放映終了決定円谷英二プロ社長は、「もう怪獣時代じゃなくなった思い切ってやめることにして、また宇宙へ帰してやろうと思う」とスタッフ語ったという。 映画界でも、さらなる斜陽化のあおりを受け、本家東宝『怪獣総進撃』最後に大作怪獣映画制作中止日活松竹以後怪獣映画制作しなかった。大映のみは、大幅に予算低減しながらも「ガメラシリーズ」を続行安定した動員数稼ぎ末期経営支えた。 こうして巨大怪獣番組新規制作がほぼ途絶えた一方でテレビでブーム期作品再放送重ねられアトラクションショー各地催されていて、「火種そのもの残っていた。この再放送による次世代ファン獲得は、3年後の「第二次怪獣ブーム変身ブーム)」へとつながっていった。

※この「ブームの終息とその後」の解説は、「第一次怪獣ブーム」の解説の一部です。
「ブームの終息とその後」を含む「第一次怪獣ブーム」の記事については、「第一次怪獣ブーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブームの終息とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブームの終息とその後」の関連用語

ブームの終息とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブームの終息とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次怪獣ブーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS