ナシ20形とは? わかりやすく解説

ナシ20形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:50 UTC 版)

国鉄20系客車」の記事における「ナシ20形」の解説

1958年昭和33年)から1970年昭和45年)にかけて1 - 2951 - 5736両が製造され食堂車基本構造オシ17形準ずるが、厨房は完全電化され、冷蔵庫電気レンジ設置されるなど、近代化された。食堂部分は通路挟んで4人掛けの片持ちテーブル10セット設置したため定員40名である。食堂内装デザイン製造メーカーで全く異なることも特徴である。 食堂満席時に待合室となる喫煙室深夜営業終了時に座布団と背ズリ引き出し従業員寝台になる構造採用された。当初端部には、将来列車電話使用開始見越し準備工事施工し電話室が設置されていた。 ナシ20形製造メーカー内装デザイン相違部位担当者日本車輌日立製作所照明中央窓側カバー蛍光灯 間接照明ダウンライト 冷房吹出口連続タイプ 円形タイプ 食堂・厨房仕切キノコ貫通路類似形状 円弧 担当者髙島屋装飾部所インテリアデザイナー 同社家電品設計依頼されていたフリー工業デザイン事務所「KAK」 また増備中には以下の設計変更が行われた。 ナシ20形製造年次別設計変更年次変更点該当車番日車日立1963喫煙室入口ドアアクリル製に変更 5 - 16 5657 1968厨房業務用扉を内開戸から電車同様の吊り式に変更食堂テーブルサシ581同様の跳ね上げ式化、ならび椅子FRP蛍光灯中央部のみ設置減少電話室を折りたたみ式テーブル設置した車販準備室車販準備室該当部分の窓を廃止 17 - 29 - 1978年昭和53年)の「あさかぜ編成置換えにより定期列車での運用終了24系などの増備により1980年昭和55年前後には全車休車となった。しかし財政管理都合上分割民営化直前まで車籍を有していた車両もあり、1987年昭和62年)に全車廃車となり、形式消滅した

※この「ナシ20形」の解説は、「国鉄20系客車」の解説の一部です。
「ナシ20形」を含む「国鉄20系客車」の記事については、「国鉄20系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナシ20形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナシ20形」の関連用語

ナシ20形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナシ20形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄20系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS