トヨタグループの代表的な企業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:27 UTC 版)
「トヨタ自動車」の記事における「トヨタグループの代表的な企業」の解説
豊田自動織機 - 1926年設立。トヨタ自動車の派生元であり、トヨタグループの中心。RAV4の生産を請け負っている。 トヨタ自動車東日本 - 東日本大震災後の2012年に関東自動車工業・セントラル自動車・トヨタ自動車東北が3社合併して誕生した完全子会社。シエンタ、カローラ、アクア、ポルテなどの大衆車から、C-HR、ジャパンタクシーなど広い範囲の車種を開発、生産。 トヨタ車体 - 1945年にトヨタ自動車から分離独立。SUV、ミニバン、商用車、福祉車両の開発、生産。2012年完全子会社化。 トヨタ自動車九州 - 1991年設立の完全子会社。レクサスのセダンとSUVを生産。 トヨタ自動車北海道 - 1990年設立の完全子会社。トランスミッションやハイブリッドなどの駆動系部品を生産。 トヨタ紡織 - 1950年設立。自動車のシートや内装用繊維部品などを手がける。 豊田通商 - 1948年設立。幅広い商品を手がける総合商社。 アイシン - 1943年、陸軍からの航空機製造の要請により、トヨタ自動車と川崎航空機工業が共同出資して「東海航空工業株式会社」として設立。トヨタを中心に自動車部品を手がける。 東和不動産 - 1953年、トヨタ自動車、豊田自動織機、豊田通商の共同出資で設立。ビルや商業施設の管理を行う。 デンソー - 1949年、トヨタ自動車の開発部門が分離独立して誕生。トヨタを中心に自動車の電装部品を手がける。 トヨタホーム - 1975年にトヨタ自動車工業(当時)の住宅事業部として事業開始、2003年に営業部門を先行してトヨタ自動車より分社・独立、2010年10月に住宅事業部門の事業企画や技術開発、生産部門をトヨタ自動車より全面移管し統合。不動産、住宅事業に携わる。2020年1月、親会社がプライム ライフ テクノロジーズとなる。トヨタウッドユーホーム - 1997年にトヨタ自動車と業務提携、2002年10月にトヨタ自動車の完全子会社となる。2021年1月にトヨタホーム北関東を吸収合併している。 トヨタすまいるライフ KDDI - 前身のケイディディ(日本高速通信)・日本移動通信(IDO)の流れで、京セラに次ぐ第2位の大株主。 日野自動車 - 1966年にトヨタの傘下入り。以降トヨタ生産方式を吸収して自動車生産のノウハウを蓄え、現在は大型車やトラックの生産を受注している。2001年からトヨタ自動車の連結子会社化。 ダイハツ工業 - 1967年にトヨタの傘下入り。以降トヨタの四輪車ノウハウを吸収して成長し、現在は小型車開発に参画したり、小型車生産を請け負っている。2016年にトヨタ自動車の完全子会社化。 トヨタカスタマイジング&ディベロップメント - 2018年にトヨタテクノクラフト・ジェータックス・トヨタモデリスタインターナショナルと合併して誕生。救急車や道路巡回車などの特装車、モータースポーツ車両、カスタマイズパーツなどの開発を手がける。 トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント(TRI-AD) - 2018年3月に自動運転技術の先行開発分野での技術開発を目的として、トヨタ自動車、アイシン、デンソーの共同出資により設立されたソフトウェア企業 トヨタファイナンシャルサービス - 金融事業を総括する中間持株会社。子会社にトヨタファイナンスがある。 トヨタシステムズ - ITソリューション・カンパニー。 トヨタマップマスター - 地図会社。カーナビゲーションシステム等に利用される地図データベースの制作、販売を行っている。 トヨタコネクティッド - コネクティッド分野の戦略事業会社。 トヨタテクニカルディベロップメント(TTDC) - 知的財産及び計測制御領域の専門企業。
※この「トヨタグループの代表的な企業」の解説は、「トヨタ自動車」の解説の一部です。
「トヨタグループの代表的な企業」を含む「トヨタ自動車」の記事については、「トヨタ自動車」の概要を参照ください。
- トヨタグループの代表的な企業のページへのリンク