ツェルメロ集合論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツェルメロ集合論の意味・解説 

ツェルメロ集合論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/29 22:04 UTC 版)

ツェルメロ集合論(ツェルメロしゅうごうろん、: Zermelo set theory、時々 Z- と表記される)とは、1908年にエルンスト・ツェルメロの影響力のある論文から始まった、現代のツェルメロ=フレンケル集合論(ZF)やその拡張であるフォン・ノイマン=ベルナイス=ゲーデル集合論(NBG)などの始祖である。ツェルメロ集合論は、その後継の集合論とは特定の違いがあるものの、必ずしも理解されているわけではなく、頻繁に誤って引用されている。この記事では原文の公理について、(日本語に訳した)原文のテキストと原文の番号付けで説明を始める。

ツェルメロ集合論の公理

ツェルメロ集合論の公理の言明の対象のうち、いくつかは集合に対する言明であり(ただし必ずしもすべてではない)、それ以外はアトム(urelement)や集合以外に対する言明である。ツェルメロの言語では暗黙的に帰属関係 ∈、等号関係 = (背景の論理に含まれていないならば)、そして対象が集合であるかどうかを述べる単項述語が含まれる。新しい版の集合論では、アトムをなくし単項述語が不要になるように、しばしばすべての対象が集合であることを仮定する。

  1. 公理 I. 外延性の公理 (Axiom der Bestimmtheit) 「集合 M のすべての要素が集合 N の要素でもあり、逆も成り立てば、M カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ツェルメロ集合論のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツェルメロ集合論」の関連用語











ツェルメロ集合論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツェルメロ集合論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツェルメロ集合論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS