新基礎集合論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 14:38 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
数理論理学において新基礎集合論 (しんきそしゅうごうろん、英: New Foundations) またはNF集合論とは、プリンキピア・マテマティカの型理論を単純化したものとしてウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン[1]によって考案された、公理的集合論の一種である。この名称は、クワインが1937年における記事『数理論理学の新基礎』において初めて提唱したことに由来する。現在広く受け入れられているのはクワインが提唱したもともとの体系NFを少し修正したNFUと呼ばれる体系[2]である。
脚注
- ^ Quine, Willard V (1937). “New Foundations for Mathematical Logic”. American Mathematical Monthly.
- ^ Jensen, Ronald (1969). “On the Consistency of a Slight(?) Modification of Quine's NF”. Synthese 19: 250-263.. With discussion by Quine
参考文献
- Holmes, Randall (1998). Elementary Set Theory with a Universal Set. Academia-Bruylant. 出版社の許諾に基づき配布されているPDF版(著作権は留保)
新基礎集合論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:26 UTC 版)
新基礎集合論を参照。
※この「新基礎集合論」の解説は、「公理的集合論」の解説の一部です。
「新基礎集合論」を含む「公理的集合論」の記事については、「公理的集合論」の概要を参照ください。
- 新基礎集合論のページへのリンク