公理的集合論におけるクラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公理的集合論におけるクラスの意味・解説 

公理的集合論におけるクラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 02:43 UTC 版)

クラス (集合論)」の記事における「公理的集合論におけるクラス」の解説

ZFではクラス概念定式化することはできないので、クラスメタ言語による同値言明置き換えることで扱うことになる。例えば、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} をZF解釈する構造として、メタ言語での表現 { x ∣ x = x } {\displaystyle \{x\mid x=x\}} の A {\displaystyle {\mathcal {A}}} における解釈は、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} の議論領域属す要素全ての集まり(つまり、 A {\displaystyle {\mathcal {A}}} における集合すべての集まり)である。ゆえに、「全ての集合の成すクラス」を述語 x = xと(あるいはそれに同値述語と)同一視することができる。 ZF集合論ではクラス形式的に扱うことができないので、ZF公理系そのままクラスに関する言明適用することはできない。しかし、到達不能基数 κ の存在仮定すれば「それよりランク小さな集合全体」は ZFモデルグロタンディーク宇宙)になり、その部分集合を「クラス」として考えることができる。 別な方法として、ノイマン-ベルナイス-ゲーデル公理系 (NBG) を例に挙げよう。この理論ではクラス基本的な対象であり、集合別のクラス要素であるクラスとして定義されるしかしながらNBGにおける集合存在公理は、クラスの上亘るではなく集合の上亘る量化のみに制限されている。これにより、NBGZF保存拡大となる。 モース-ケリー集合論 (MK) は(NBG のように)真クラス基礎的な対象として認めるものだが、集合存在公理の中で全ての真クラスを走る量化をも許す。これにより、MKZFNBGより真に強い。 新基礎集合論 (NF) や半集合理論のようなほかの集合論でも、真の類」の概念は意味を成す(必ずしも全ての類は集合でない)が、集合性 (sethood) の判定規準部分集合作る操作の下で閉じていない。例えば、普遍集合備え任意の集合論集合部分類となるような真の類を持つ。

※この「公理的集合論におけるクラス」の解説は、「クラス (集合論)」の解説の一部です。
「公理的集合論におけるクラス」を含む「クラス (集合論)」の記事については、「クラス (集合論)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公理的集合論におけるクラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公理的集合論におけるクラス」の関連用語

公理的集合論におけるクラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公理的集合論におけるクラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラス (集合論) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS