ラッセルのパラドックスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 論理 > パラドックス > ラッセルのパラドックスの意味・解説 

ラッセルのパラドックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 04:25 UTC 版)

ラッセルのパラドックス: Russell's paradox)とは、素朴集合論において、自身を要素として持たない集合全体からなる集合の存在を認めると矛盾が導かれるというパラドックスバートランド・ラッセルからゴットロープ・フレーゲへの1902年6月16日付けの書簡においてフレーゲの『算術の基本法則』における矛盾を指摘する記述に現れ[1]、1903年出版のフレーゲの『算術の基本法則』第II巻(: Grundgesetze der Arithmetik II)の後書きに収録された[2]。なお、ラッセルに先立ってツェルメロも同じパラドックスを発見しており、ヒルベルトフッサールなどゲッティンゲン大学の同僚に伝えた記録が残っている[3][4]

ラッセルの型理論階型理論)の目的のひとつは、このパラドックスを解消することにあった[5]

概要

「それ自身を要素として含まない集合」を「M 集合」とし、「すべての M 集合を要素として含む集合 R」を作ってみる。そうすると、「任意の集合 X」に関しては、「XR に含まれる」↔︎「XX に含まれない」という定式が成り立つ。そして特に X = R とすれば、「RR に含まれる」↔︎「RR に含まれない」となり、パラドックスが明示される。

集合は事物とは違った存在の仕方をしており、世界を構成する存在者ではなく、論理的虚構にすぎず、そこには階型の違いがある。よって「集合がそれ自身の要素であるかどうかの問いの全体」が、「真でも偽でもなく」むしろ「無意味」「意味のない雑音」であった。集合とは、後の「記述の理論」があきらかにする意味で不完全記号である。「集合」「数」の指示するものが「スコラプラトン的な意味」で「無時間的に存在」すると考えてはならないとラッセルは気付いた。事物の存在の次元と集合の語られる次元とは混同されてはならず、或る階型の対象に真偽を言えても、異階型の対象には有意味には言えない。我々は何らかの性質を有意味には命題一般には帰属させ得ず、ただ特定の次元の命題に有意味に帰属させうるのみである(ラッセルの階型理論)。

集合論が形式化されていないことが矛盾の原因なのではなく、このパラドックスは、古典述語論理上の理論として形式化された無制限の内包公理を持つ素朴集合論や、直観主義論理上の素朴集合論においても生じる。したがって論理を古典論理から直観主義論理に変更してもラッセルのパラドックスは回避できない。パラドックスの回避については、様々な方法が提案されている。詳細は矛盾の解消を参照。

矛盾の解消

公理的集合論によって何をもって集合とするかについての形式的な整備が進められ、素朴(だが超越的)な カテゴリ


ラッセルのパラドックス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 05:06 UTC 版)

集合論」の記事における「ラッセルのパラドックス」の解説

X = {a | a ∉ a} という集合考える。それに対してX ∈ X であると仮定してもあるいは X ∉ X であると仮定していずれも矛盾生じる。

※この「ラッセルのパラドックス」の解説は、「集合論」の解説の一部です。
「ラッセルのパラドックス」を含む「集合論」の記事については、「集合論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラッセルのパラドックス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ラッセルのパラドックスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッセルのパラドックス」の関連用語

ラッセルのパラドックスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッセルのパラドックスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッセルのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの集合論 (改訂履歴)、パラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS