チクワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > チクワの意味・解説 

ちく‐わ【竹輪】

読み方:ちくわ

切り口が竹の輪に似ているころから魚肉すり身でんぷんなどを加えて練り、細い竹や鉄棒巻きつけて焼いた食品

竹輪の画像
竹輪の一種、ぼたん竹輪

竹輪

(チクワ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 03:45 UTC 版)

竹輪
一般的な焼き竹輪(生食用)
テンプレートを表示

竹輪(ちくわ)は、魚肉すり身などの棒に巻きつけて整形後に加熱した加工食品であり、魚肉練り製品の一つである。

歴史

竹輪の起源は弥生時代とも平安時代ともいわれはっきりしないが、いくつかの室町時代以降の書物に「蒲鉾」(かまぼこ)という名で記されている。これはに見立てた棒にすり身を巻き付けた形状がの穂に似ていたことに由来する[1]

安土桃山時代後期、平らな板の上にすり身を盛り上げて加熱する板蒲鉾が現れ、それと区別するために切り口が竹を切った切り口にも見える[1]ことから「竹輪蒲鉾」と呼ばれ、省略して竹輪になった。明治時代以前は白身魚自体が高価な食材であったため、蒲鉾や竹輪は高級品という扱いであった。

製法・種類

スケトウダラ(スケソウダラ)・サメトビウオホッケなどの魚肉に砂糖デンプン卵白などを加えて練り、竹製や金属製の太い串に棒状に塗りつけ、焼く、蒸す、茹であげたり、油で揚げたりする。焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白ちくわ、油で揚げたものは揚げちくわなどと呼ばれる。現代は流通による一般化で焼き竹輪がほぼ主流であり、ほとんどの場合機械によって自動的に焼き上げられる。保存の際、冷凍される焼き竹輪は冷凍焼き竹輪と呼ばれ、冷凍しないものは生ちくわと呼ばれる。地域によって用いる魚、形、味にそれぞれ特徴がある。

各地の竹輪

  • 大手メーカーの竹輪では、煮込み用の大きいサイズ(焼色が全体に点在する)と、主に生食用の長さ太さ共に小さいサイズ(長手方向の中央付近に焼き色がつく。5本入りなどで販売される)とがある。
  • 青森県では、牡丹焼きといわれる独自の製法で製造される「ぼたんちくわ」(牡丹ちくわ、ぼたん焼きちくわ)がある。原料は主にスケトウダラ。焼き上がりが牡丹のような鮮やかな斑柄の仕上がりとなる。発祥は宮城県石巻市である。
  • 千葉県銚子市では、ちくわぶの原型とされる歯車型の断面を持つ「白ちくわ」が現在も製造されている。
  • 島根県の野焼きちくわ、広島県竹付き鯛ちくわ、岡山県の豆ちくわ、山陰の手握りちくわ、とうふ竹輪、あご竹輪、熊本県の日奈久ちくわ、愛知県の豊橋竹輪、徳島県の竹ちくわなど、日本では各地で作られる。下関市では、通常のチクワ、竹チクワのほかイワシのすり身で作る灰色のチクワがある。
  • 広島県福山市 - 鯛ちくわ
    • 竹の芯にすり身を巻き付けて焼き上げ、竹の芯が入ったまま食する。一般的な竹輪よりも肉厚。[2]
  • 鳥取県東部と長崎県の一部ではすり身に豆腐を加えたとうふちくわが製造されている。
  • ビタミンAビタミンEなどを含んだ魚油が添加された「ビタミンちくわ」が、特に長野県ではよく消費されている。スギヨ石川県)が1952年に開発したもので(能登スギヨ、ちくわ百年物語)、愛知県ではヤマヨ食品(「丸辰」ビタミンちくわ)などが製造しており、大手の紀文食品も長野県向けに「ビタミンちくわ」を販売している。いずれも長野県外での生産であるが、生産地よりも長野県での消費が多いのが共通した特徴である。
  • 愛媛県八幡浜市の「皮ちくわ」は、すり身を用いない。魚の鱗を落とし身を取り去った後に残る皮を10本程を竹に巻き、焼き上げたもので、味わいが異なる。エソやタイなどの皮を用いる。
  • 愛媛県四国中央市には、魚肉以外に、エビのすり身を数%加えた「えびちくわ」がある。
  • 徳島県小松島市の名産品にに魚のすり身を巻きつけて焼き、竹を抜かない竹ちくわがある。
  • 長崎県では製造工程で油で揚げたちくわ(揚げちくわ)が一般的であり、通常の焼き竹輪よりも大きいのが特徴である。
  • 日本以外では中華人民共和国などで製造されている。

利用

七輪で調理される竹輪
製造例
おつまみとしての販売(横浜スタジアム、2007年)
どんぐり製のちくわパン

そのままで食用になるほか、おでん筑前煮煮物ちらし寿司うどん焼きそば野菜炒めカレーなどの具として使用されることが多い。煮物に使うとよく出汁が出る。

青海苔を加えた衣を付けて天ぷらにしたものは「ちくわの磯辺揚げ」と呼ぶ。よく海苔弁当学校給食のおかずに利用される他、セルフ系うどん店のトッピングとしてよく用いられる。

また、穴に細切りにしたキュウリチーズソーセージマヨネーズ辛子明太子などを詰めて酒肴やおかずにすることもよく行われる。

七輪で炙り、食されることもある。

竹輪の加工品

  • 竹輪の穴にチーズを挟んだものは「チーズちくわ」と呼ばれる。
  • 皮の間にチーズを挟んで加工されたものは、株式会社紀文食品が製造・販売する商品で「チーちく」という。
  • 北海道では、ちくわの穴にツナマヨネーズを詰めたものをロールパンの中心部に入れて焼いた「ちくわパン」が販売される。これは、札幌市白石区のパン屋「どんぐり」が発祥で、ヒット商品となり、その後大手製パン業社でも製造され、小売店・コンビニエンスストアでも販売される。ファミリーマートでは、2009年9月にちくわの上にマヨネーズをかけて焼いたものを全国販売した。翌10月ローソンがツナマヨも入ったものを発売した。セイコーマートスパーでも販売される。
  • 群馬県富岡市では、竹輪の串揚げを「ホルモン揚げ」と称し、ソースをかけて食す。もとは実際にホルモン(内臓肉)を使用していたが、似た食感を持つ竹輪に取って代わった。地元の商店やスーパーマーケットで販売されている[3]
  • 愛知県豊橋市では、竹輪が名産品であり、竹輪の天ぷらをコッペパンに挟んでタルタルソースをかけた「ちくわ天ドック」が販売されている。
  • 熊本県などでは、竹輪の穴に切り込みを入れてポテトサラダを挟み、天ぷらにした「ちくわサラダ」が販売されている。熊本県の惣菜メーカーであるヒライが発祥とされる[4]ミニストップが「ちくわ天」の名称で販売し、マルハニチロが「ちくわサラダ天ぷら」として冷凍食品販売、カルビーが、熊本県限定で「熊本の秋 ちくわサラダ味 ポテトチップス」を発売[5]している。

製造者の例

その他

  • 竹輪を模した食品としてちくわぶ(竹輪麩)があるが、ちくわぶは小麦粉を原料とする食品であり、魚肉練り製品ではない。
  • 「ちくわ」と読む国字和製漢字)として、「魚偏」を1字にした文字がある。この字は『蜀山人 狂歌ばなし』に典拠[6]し、今昔文字鏡66807番)や、グリフウィキ該当ページ)に収録されている。
  • 穴が開いていて風通しが良いことから転じて、発言を聞き流してしまう人に対して「竹輪の耳」を持つ人と呼ぶことがある。
  • 香港では「獅子狗」「獅子狗巻」などと呼ばれ、『忍者ハットリくん』の竹輪を好むキャラクター「獅子丸」の訳名が由来となっている。なお中国では獅子狗は元々ペキニーズを指し、「獅子丸」の犬種のチャウチャウではない。
  • 竹輪に穴を開けて楽器のようにした竹輪笛が存在する。テレビ番組などでも広く取り上げられ、竹輪笛奏者である住宅正人が演奏している。

脚注

  1. ^ a b フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉〜へぇの本〜 1』講談社、2003年。 
  2. ^ “焼きたて 極上の魚の旨み、鯛ちくわ”. 日本経済新聞土曜版: p. 9. (2025年6月14日) 
  3. ^ 謎の串揚げ”. 出没!アド街ック天国. テレビ東京 (2017年9月9日). 2022年7月10日閲覧。
  4. ^ ちくわサラダ”. 株式会社ヒライ 公式サイト. 2022年7月6日閲覧。
  5. ^ カルビーがお弁当のヒライの「ちくわサラダ味」を密かに発売!”. 肥後ジャーナル. 2022年7月6日閲覧。
  6. ^ 原書の字形は現今市民権を得つつある魚偏に楕円とは異なり、魚偏に真円として描かれた

関連項目


チクワ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 22:28 UTC 版)

忍者ハットリくん (ゲーム)」の記事における「チクワ」の解説

原作での獅子丸大好物本作ではステージ中で入手するものと、ボーナスステージジンゾウ投げてくるものの2種類がある。

※この「チクワ」の解説は、「忍者ハットリくん (ゲーム)」の解説の一部です。
「チクワ」を含む「忍者ハットリくん (ゲーム)」の記事については、「忍者ハットリくん (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チクワ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チクワ」の関連用語

チクワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チクワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹輪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの忍者ハットリくん (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS