ゴブリン )とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 声優 > 日本の声優 > ゴブリン )の意味・解説 

goblin

別表記:ゴブリン

「goblin」の意味・「goblin」とは

「goblin」とは、英語の単語で、主に欧州伝説フォークロア登場する小さな悪魔精霊を指す。一般的には人間悪戯をする存在とされ、見た目醜く性格陰険である。例えば、J.K.ローリングの「ハリー・ポッターシリーズでは、銀行運営する知識豊富で狡猾な存在として描かれている。

「goblin」の発音・読み方

「goblin」の発音は、IPA表記では /ˈɡɒblɪn/ となる。これをカタカナにすると「ゴブリン」となる。日本人発音する際には「ゴブリン」と読むのが一般的である。この単語発音によって意味や品詞が変わるものではない。

「goblin」の定義を英語で解説

英語の辞書によると、「goblin」は"a small, ugly creature that is harmful to humans and likes to cause trouble"と定義されている。これは「人間に害を及ぼし困らせることを好む小さく醜い生き物」という意味である。

「goblin」の類語

「goblin」の類語には、「imp」、「sprite」、「pixie」などがある。これらはいずれ小さな精霊悪魔を指す言葉であり、「goblin」同様、悪戯好きな性格を持つことが多い。

「goblin」に関連する用語・表現

「goblin」に関連する用語表現としては、「goblin market」や「goblin shark」などがある。「goblin market」はクリスティーナ・ロセッティの詩の題名で、様々な果物を売るゴブリンたちの市場描いている。「goblin shark」は深海生息するサメ一種で、その特異な形状からゴブリンに例えられ名付けられた。

「goblin」の例文

1. The goblin hid in the shadows, waiting for the right moment to steal the treasure.(ゴブリンは影に隠れて、宝を盗む最適な瞬間待っていた。)
2. In the fairy tale, a goblin tricks the princess and takes her golden ball.(おとぎ話では、ゴブリンが姫をだまして彼女の金のボールを奪う。)
3. The goblin market was bustling with creatures of all shapes and sizes.(ゴブリンの市場は、あらゆる形と大きさ生き物賑わっていた。)
4. The goblin shark is a rare species found in deep sea.(ゴブリンシャーク深海生息する珍しい種のサメである。)
5. The goblin, with its cunning and deceit, was often the villain in old folk tales.(ゴブリンはその狡猾さ欺瞞により、古い民話はしばし悪役とされた。)

ゴブリン 【Goblin】

イングランド神話中の小人の姿をした精霊醜くて意地悪く、馬が好きで、子供をさらうという。ドイツコーボルトフランスゴブランと同じ。

ゴブリン

作者小林恭二

収載図書荒野
出版社福武書店
刊行年月1991.3

収載図書荒野
出版社ベネッセコーポレーション
刊行年月1995.12
シリーズ名福武文庫

収載図書したたるものにつけられて―自選恐怖小説
出版社角川書店
刊行年月2001.9
シリーズ名角川ホラー文庫


ゴブリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 06:49 UTC 版)

ゴブリン: goblin)は、ヨーロッパ民間伝承に登場する伝説の生物である。


注釈

  1. ^ ほか、ローズマリ・E=グィリーもブラウニーとの関連を指摘している[6]

出典

  1. ^ アト・ド=ヴリース『イメージ・シンボル事典』大修館書店、287頁。
  2. ^ アンナ・フランクリン『図説妖精百科』172頁。
  3. ^ a b キャロル・ローズ『世界妖精・妖怪事典』148頁。
  4. ^ a b 『妖怪と精霊の事典』182頁。
  5. ^ a b 水木しげる『世界妖怪事典』70頁。
  6. ^ 『妖怪と精霊の事典』182頁。
  7. ^ 『妖精事典』118頁。
  8. ^ 『ベーオウルフ物語』180頁。
  9. ^ 『妖精事典』355頁。
  10. ^ 『妖精事典』512頁。
  11. ^ 『水木しげるの続 世界妖怪事典』152頁。
  12. ^ 『幻想世界の住人たち1』8頁。
  13. ^ ブリッグズ『妖精事典』111頁。
  14. ^ 『幻想世界の住人たち1』234頁。
  15. ^ 『幻想世界の住人たち1』233頁。
  16. ^ a b Online Etymology Dictionary”. Douglas Harper. 2018年10月18日閲覧。
  17. ^ 荒俣宏編『新編魔法のお店』325頁の荒俣宏訳では『小鬼の市』、『ヴィクトリア朝妖精物語』所収の矢川澄子訳では『妖魔の市』。
  18. ^ 健部編『幻獣大全1』368頁では『ゴブリンの足音』、それの全訳が掲載される『ホビット;ゆきてかえりし物語』山本史郎訳384頁では『ゴブリンの足』。
  19. ^ 『ホビット;ゆきてかえりし物語』379頁。
  20. ^ 健部『幻獣大全』374頁。
  21. ^ D・デイ『指輪物語事典』269頁で、「ゴブリンは昔、オークと呼ばれた」とある。
  22. ^ a b 『モンスター・コレクション 改訂版 上』1996年、262-270頁。



ゴブリン(モブリン) (Goblin (Moblin) )

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/15 07:38 UTC 版)

ヴァナ・ディール」の記事における「ゴブリン(モブリン) (Goblin (Moblin) )」の解説

FFシリーズではおなじみ存在

※この「ゴブリン(モブリン) (Goblin (Moblin) )」の解説は、「ヴァナ・ディール」の解説の一部です。
「ゴブリン(モブリン) (Goblin (Moblin) )」を含む「ヴァナ・ディール」の記事については、「ヴァナ・ディール」の概要を参照ください。


ゴブリン(追加選択種族)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 03:32 UTC 版)

エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜」の記事における「ゴブリン(追加選択種族)」の解説

腕力と体力以外が高い、後衛向けの種族

※この「ゴブリン(追加選択種族)」の解説は、「エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜」の解説の一部です。
「ゴブリン(追加選択種族)」を含む「エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜」の記事については、「エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜」の概要を参照ください。


ゴブリン(Goblin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 05:05 UTC 版)

マイト・アンド・マジック」の記事における「ゴブリン(Goblin)」の解説

VII』に登場。力とスピードが高いが、知性魅力が低い。炎と風の魔法耐性がある。

※この「ゴブリン(Goblin)」の解説は、「マイト・アンド・マジック」の解説の一部です。
「ゴブリン(Goblin)」を含む「マイト・アンド・マジック」の記事については、「マイト・アンド・マジック」の概要を参照ください。


ゴブリン (Goblin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 06:43 UTC 版)

ダークメサイア オブ マイト&マジック」の記事における「ゴブリン (Goblin)」の解説

棍棒所持したデーモン血を引く蛮族瀕死になると逃亡し命乞いしてくる。石を拾って投げて攻撃してくる。

※この「ゴブリン (Goblin)」の解説は、「ダークメサイア オブ マイト&マジック」の解説の一部です。
「ゴブリン (Goblin)」を含む「ダークメサイア オブ マイト&マジック」の記事については、「ダークメサイア オブ マイト&マジック」の概要を参照ください。


ゴブリン(緑、紫、灰)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:14 UTC 版)

ワルキューレの伝説」の記事における「ゴブリン(緑、紫、灰)」の解説

土中から現れる敵。主に投げて攻撃してくるが、灰色上半身のみを土中から出して爆弾投げる。終盤には大型個体(灰)も現れ地上歩きながら爆弾投げてくる。この個体爆弾のみハート2つ分のダメージを受けるため要注意

※この「ゴブリン(緑、紫、灰)」の解説は、「ワルキューレの伝説」の解説の一部です。
「ゴブリン(緑、紫、灰)」を含む「ワルキューレの伝説」の記事については、「ワルキューレの伝説」の概要を参照ください。


ゴブリン (Goblin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 16:38 UTC 版)

チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜」の記事における「ゴブリン (Goblin)」の解説

ミスリル鉱山根城にしていた盗賊マシンは「ゴブトロッコH4」。

※この「ゴブリン (Goblin)」の解説は、「チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜」の解説の一部です。
「ゴブリン (Goblin)」を含む「チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜」の記事については、「チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴブリン )」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 ゴブリン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴブリン )」の関連用語

ゴブリン )のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴブリン )のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴブリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァナ・ディール (改訂履歴)、エルミナージュ 〜闇の巫女と神々の指輪〜 (改訂履歴)、マイト・アンド・マジック (改訂履歴)、ダークメサイア オブ マイト&マジック (改訂履歴)、ワルキューレの伝説 (改訂履歴)、チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS