コタバル方面とは? わかりやすく解説

コタバル方面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:14 UTC 版)

マレー作戦」の記事における「コタバル方面」の解説

マレー上陸作戦で最も困難な任務負ったコタバル上陸部隊は、佗美浩少将率いる佗美支隊歩兵第56連隊山砲兵一コ大隊基幹)で、兵力は約5500名、これを輸送する輸送船淡路山丸」「綾戸山丸」「佐倉丸はいずれも優速船であり、「佐倉丸」は防空基幹船として重武装していた。3隻合わせた搭載舟艇は約60隻、一回2000人を輸送する能力があった。コタバル上陸船団部隊第三水雷戦隊司令官橋本信太郎海軍少将指揮のもと解列後先兵団主力船団並進した。隊形は「綾波」「磯波」、掃海艇2隻、駆潜艇1隻が3隻の輸送船直接護衛し旗艦川内」、「敷浪」「浦波」は船団前方20キロに幅30キロ掃蕩隊形を制形するものだった1941年12月7日午後4時30分、浦波ノルウェー商船HAFTHOKを発見し情報活動疑いがあったため、自沈させた。さらに午後7時25分、英ブレンハイム爆撃機発見したため射撃した見失った1941年12月8日午前1時35分、第一回上陸部隊1300名は約20隻の舟艇隊形整えてコタバル陸岸へ進発した。第二回上陸部隊第一回30分後に出発予定であったが遅れ、午前2時45分那須歩兵連隊長以下が出発した午前3時30分、第一回舟艇一部船団帰ってきたころ、英軍機3機が日本の船団と艦艇攻撃開始しその後一時間にわたり低空爆撃機銃掃射反復した。そのため、橋本少将揚陸第二回までで中止し船団シンゴラ退避するべきと陸軍意見述べたが、陸軍支隊長は上陸戦遂行認めがたく3回必要であるとして、午前6時30分までに上陸終了するとの支隊長の判断に基づき同時になった揚陸状況かかわらず船団退避することで合意した第三回上陸部隊第一回使用した舟艇細切れ戻ってくるのに逐次移乗出発することになったその間英軍機4機の反復攻撃により「淡路山丸」が被弾炎上して放棄され、残る2隻の輸送船被爆し150名以上の死傷者出た午前7時橋本少将泊地の各艦に退避命じた上陸した第一線部隊英軍水際陣地苦戦し日没までにコタバル飛行場占領する目標達せられなかったが、佗美支隊800名以上の死傷者を出す激戦ののち、8日夜半占領成功9日午前にはコタバル市街突入し英軍急追して南進続けた陸軍航空隊第3飛行集団は、陸軍航空第一人者となっていた菅原道大少将指揮し陸軍航空隊エリート集めた精鋭部隊であったが、主力九七式戦闘機航続距離短く十分な航空支援ができていなかった。そこで菅原今まで培ってきた航空知識ノウハウ十二分に発揮し豊かな発想航空作戦を展開、「上陸部隊飛行場占領しだいそこに着陸せよ」という大胆な作戦を、第12飛行団青木武三大佐命じた青木は自ら九七式戦闘機乗り込んで船団護衛任務に就くと、地上部隊から「敵飛占領す」との報告がなかったに関わらず、自ら先頭立って決死覚悟シンゴラ飛行場強行着陸した。飛行場はすでに日本軍地上部隊占領しており、味方戦闘機滑り込んできたのを見た日本軍将兵歓声をあげ、作戦成功知らせ受けた菅原喜んでいる。菅原占領したての飛行場九九式双発軽爆撃機進出させて、周囲イギリス空軍飛行場攻撃させて制空権獲得努めたコタバル引き揚げシンゴラ移動した川内」の橋本少将陸軍戦闘機隊によるコタバル上空警戒実施第二十五軍司令部要請しようと参謀派遣したが、作戦中の混乱連絡取れなかった。しかし、コタバル苦戦中の佗美支隊見殺しにもできず、午後3時40分、橋本少将は「川内」と駆逐艦4隻でシンゴラ出発しパタニ方面駆逐艦2隻にも合同命じた。そのため、コタバル揚陸生き残りの2隻の輸送船に対して軽巡1、駆逐艦10掃海艇2、駆潜艇1、計14隻が護衛することになった午後4時橋本少将馬来部隊海軍航空部隊支援電請した。9日午前7時20分頃、輸送船陸上戦闘状況不明のため、8日錨地投錨し9日錨地はツンバット港沖の予定だった)、コタバル揚陸作業再開した午前9時50分日本陸軍戦闘機上空警戒開始護衛部隊は徐々に引き上げ最後に残った第十駆逐隊第一小隊輸送船揚陸終えると午後6時30分に引き上げた。なお、擱座状態の輸送船淡路山丸」は、12月12日オランダ潜水艦「K12(nl)」の雷撃受けて全損となった

※この「コタバル方面」の解説は、「マレー作戦」の解説の一部です。
「コタバル方面」を含む「マレー作戦」の記事については、「マレー作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コタバル方面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コタバル方面」の関連用語

コタバル方面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コタバル方面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマレー作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS