ケベック攻略とは? わかりやすく解説

ケベック攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 14:09 UTC 版)

チャールズ・ソーンダース」の記事における「ケベック攻略」の解説

1759年青色艦隊中将に昇進し、2月13日旗艦ネプチューン英語版)でカナダ向かった。他に、ノバスコシア越冬していた少将のフィリップ・デュエル(英語版)、同じく少将のチャールズ・ホルムズ(英語版)に、陸軍指揮官であるジェームズ・ウルフ加わったハリファクスからのデュエル出港が遅れ、主力艦隊がケベック向かったのは6月になってからだった。艦隊49隻の軍艦から構成されており、その内訳は戦列艦20隻、50門艦2隻、フリゲート艦13隻、小艦艇14隻で、うち22隻は、50上の大砲13,500人の兵を乗せていた。また、119隻の輸送船には陸海共同作戦に使う平底船が積まれていた。艦隊の総人数は、ケベック人口よりも多かった。ソーンダースは艦隊3つの分隊分けそれぞれフリゲート艦先導させ、測量船と曳鯨船をつけた。 セントローレンス川航行は困難を極めたいまだかつてきちんとした海図作られておらず、フリゲート艦上の規模の船がここを安全に通ったためしがないといわれていた。ソーンダースは、同行している商船船長たちをボート乗せて上流流氷が残る川を調査させた。フランス軍が川からブイ水路標識外しており、しかも堤防では砦の強化なされていて、フランス軍から間をおかずに監視されているため、作業はおもに夜間行われた何度も川を往復し適切な間隔をおいて探りを入れたうえで、ボート位置観測し流れと潮を斟酌し形式沿って水深記録した調査には忍耐技術必要だった6月20日輸送船セントローレンス川上る信号掲げ1週間後、ソーンダースの艦隊ケベックへと突き進んだ6月27日、ソーンダースは、ウルフオルレアン島上陸援護した。ケベック攻略がうまく行くかどうかは、結局は海軍かかっており、8月終わりウルフ部下准将のロバート・モンクトン(英語版)、ジェームズ・マレーとジョージ・タウンシェンド(英語版)と、ソーンダースによる話し合いもたれたその後将軍ウルフにより、ケベック郊外台地エイブラハム平原で、フランス軍迎え撃つことになった。そのための軍勢を、会戦前夜に、船でセントローレンス川上って峻険な崖を上った台地配置してしまおうというもので、ソーンダース自身表現借りれば「非常に批判されるべき、そして実に適切でうまく指揮され作戦」だった。実際、この時の上陸作戦世界初の、本格的な陸海両用作戦といわれている。 詳細は「エイブラハム平原の戦い」を参照 戦闘終わってからも共同作戦続けられケベックフランス人駐屯部隊は、ついに9月18日降伏した。 この作戦成功には、航海術測量技術の向上なども貢献していた。若いころジェームズ・クックも、この艦隊に、軍艦ペンブローク英語版)の航海長として名を連ねていた。クックセントローレンス川調査で名をはせ、天文学数学知識生かして海図製作した。後にソーンダースは、海軍省から、この海図出版許可得た。 ケベック攻略後、ソーンダースは雑用の処理に携わってから、セントローレンス川結氷前にいったん帰国し翌年春に再びケベック戻った

※この「ケベック攻略」の解説は、「チャールズ・ソーンダース」の解説の一部です。
「ケベック攻略」を含む「チャールズ・ソーンダース」の記事については、「チャールズ・ソーンダース」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ケベック攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケベック攻略」の関連用語

ケベック攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケベック攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチャールズ・ソーンダース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS