ガス気球の操縦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガス気球の操縦法の意味・解説 

ガス気球の操縦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/13 04:52 UTC 版)

ガス気球」の記事における「ガス気球の操縦法」の解説

ガス気球水素石炭ガスヘリウムガスなどの大量浮揚ガスガス注入口から気嚢注入するが、可燃性ガス使用する場合周辺地域禁煙もとより火気厳禁徹底が行なわれるガス注入の際にはまずガス気球気嚢広げ異常がないかを確認しその上にバランスよく気嚢を覆う球状ネット被せネット末端にある沢山のシュラウドラインに気嚢を囲むようにバラスト(おもり)を付けた上で気嚢注入口にガス入れて膨らます。 ガス注入後はガス注入弁ロープを引くとガス注入弁閉じられるので、気嚢ゴンドラを繋ぐためにシュラウドラインをゴンドラのバスケットリングに取り付ける。(無人ガス気球を飛ばすことのないよう飛行前までゴンドラ側面相当量バラスト付けておく必要がある。) 乗り込む際には精密な高度計やバルーンパイロットのライセンス必要に応じて無線機携帯電話GPSなどの航跡追跡装置など搭載する。 またそれとは別に万一の際に気球急上昇ができるようにするため、最低でも30kg程度バラスト用の砂と、砂を少量ずつ落とすための小さスコップ園芸用こて)と、ナイフ持ち込む飛行後は、過大な浮力による急速な気球の上昇を止めるため、適切にガス排気ロープを引くと、引いた時だけガス排気口からガス抜けて上昇速度押さえられる。また浮力落ちた場合は、バラストの砂を落として気球本体重さ軽くすると、浮力上げることができる。(前述1936年事故映像でも浮力上げタワー回避すべく激突前に砂を落とす様子見られる) 気球降下する場合は、ガス排気バラスト落下行いながら、落下速度コントロールし着地行なうガイドロープ(ドラッグライン)を落下させて地上垂らすと、気球一定の高度に保持させやすく、降下時も緩慢な着陸行なうことができるが、地上ガイドロープ痕跡を残すデメリットもある。使う場合ガイドロープ固定している細いロープナイフ切断し使用する。 なお、赤いロープのリップラインを引くと、気嚢一部(リップパネル)が破れてガス抜けるので、浮力失われる前方高圧線があり衝突予想される場合や、強風着地後に気球本体引きずられることを防ぐために、地上もしくは地上に近い高度でリップパネルが開かれる場合があるが、リップラインは容易に操作されいために手が届きにくい高所取り付けられるヨーロッパでは、1783年ジャック・シャルル水素ガス気球による有人飛行以来ガス気球による見世物飛行気球による冒険飛行チャールズ・グリーン多く一般人無事故ガス気球乗せた実績や、ガス気球によるゴードン・ベネット気球レース行なわれるなど200年上のガス気球歴史があり、ドイツなどのヨーロッパで熱気球クラブだけでなくガス気球クラブ多く存在し一部ヘリウムガス浮揚ガス転換している団体もあるものの高価であることから、現在でも水素ガス使用している団体もあるといわれる。 しかし日本では第二次世界大戦以前民間気球所有搭乗できた一般人はほとんどいなかったことや、大戦後プロパンガス容器普及熱気球球皮使用に耐えられる耐熱性合成繊維大量生産されたことから、民間レジャー用乗用気球としては引火爆発危険性のある水素高価なヘリウムガスによるガス気球普及することなく1969年昭和44年9月27日の「イカロス5号」による日本初熱気球有人飛行成功して以降入手しやすいプロパンガス燃料とする熱気球日本国内では主流となった

※この「ガス気球の操縦法」の解説は、「ガス気球」の解説の一部です。
「ガス気球の操縦法」を含む「ガス気球」の記事については、「ガス気球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガス気球の操縦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガス気球の操縦法」の関連用語

1
10% |||||

ガス気球の操縦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガス気球の操縦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのガス気球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS