カンパニュラの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > カンパニュラの花言葉の意味・解説 

カンパニュラの花言葉

カンパニュラの花言葉は、「感謝」「節操」「誠実」「誠実な愛」「真剣な恋」「不変」「大望」「抱負」「共感」「想い告げる」である。

カンパニュラの花言葉の由来

(1)教会の鐘似ていることが由来という説
カンパニュラ代表的な花言葉は、「感謝」「誠実」「節操」であるが、それは花の見た目由来となっている。カンパニュラ花が咲くと、その重みによって頭が下がり、釣鐘状の見た目となる。その見た目を、キリスト教の教会設置してある鐘に例えキリスト教教えに関する感謝」「誠実」「節操」がカンパニュラの花言葉となった

キリスト教では、良いことが起こった際には、神に感謝する場合が多い。そして、キリスト教徒古くから、清貧な生活を送ることが求められてきた。そのためには、贅沢な生活への誘惑負けず意思貫き通す節操欠かせないまた、キリスト教では、神の教え信じられる誠実さも必要である。その、キリスト教教えを表す「感謝」「節操」「誠実」が、キリスト教シンボルのひとつである鐘に似ている、カンパニュラの花言葉となった

そして、「誠実」から派生する形の「誠実な愛」という表現も、カンパニュラの花言葉である。「誠実な愛」はそのまま、神に対す誠実な愛が元であり、現代では神に対してだけでなく、人に対して使用されるまた、誠実な愛」を人に対して表現する場合意味合いが近い「真剣な恋」が、カンパニュラの花言葉として使用されることもある。

(2)ギリシャ神話由来となっている説
カンパニュラの名前は、ギリシャ神話登場するカンパニュールと呼ばれる美し精霊が元となっている。そして、カンパニュラ代表的な花言葉感謝」「節操」「誠実」は、そのカンパニュールにまつわる物語由来となっているという説もある。カンパニュールは、ギリシャ神々住まうオリンポス世界で果樹園守り人として黄金の林檎守っていた。そこに1人兵士がやって来て黄金の林檎盗もうとする。それを見たカンパニュールは、銀の鈴鳴らして周囲知らせる。しかし、助け間に合わないまま、カンパニュールは兵士によって命を奪われてしまう。

ギリシャ神話で花を司る女神フローラは、命を落としたカンパニュールを哀れに思い、鈴と似た形をしているカンパニュラの花へと生まれ変わらせたという物語である。その物語から、命を賭して黄金の林檎守ったカンパニュールに感謝をするという意味合いで、「感謝」がカンパニュラの花言葉となったまた、自身の命も顧みずに、黄金の林檎守り切るという使命果たしたカンパニュールにちなんで、「誠実」という花言葉生まれた。さらに、カンパニュールが黄金の林檎を守るという主義貫き通したということで、主義を貫くという意味の「節操」も、カンパニュラの花言葉となった

(3)節操」から派生した形の「不変」「抱負」「大望
節操」はカンパニュラ代表的な花言葉であり、主義意見貫き通すという意味がある。その「節操」と似た意味である「不変」も、カンパニュラの花言葉に含まれる主義意見を貫くということは主義意見いつまで変わらないという意味合いで「不変」となる形である。また、節操」という花言葉は、西洋花言葉である「constancy」を直訳してあるものだ。そして、「constancy」には「節操」の他に「不変」という意味もある。そのため、「constancy」の花言葉日本語に訳す際に、「節操ではなく不変となったことも考えられる

また、カンパニュラには「抱負」や「大望」といった花言葉があるが、これらも「節操」が元になっている可能性が高い。「抱負」と「大望はいずれも、将来目標計画意味するが、節操なければその目標計画達成し得ない。そうして、カンパニュラ代表的な花言葉節操」に関係するものということで、「抱負」と「大望」も花言葉加えられた形だ。

(4)想いを音に例えた形の「想い告げる」
カンパニュラの花言葉である「想い告げる」は、カンパニュラの花が鐘や鈴に似ていることが由来だとする説が有力だ。鐘の大きく響く音や、鈴の高く通る音は、遠くまで届きやすい。その音を、意中相手への想い例えて、「想い告げる」がカンパニュラの花言葉となった相手が鐘や鈴の音聞いたということが、想い届いたということ比喩になる形である。

(5)花が寄り添い合っている様子を心に例えた共感
カンパニュラはいくつもの品種があるが、そのほとんどで、ひとつの数多くの花を付ける。中には、花同士触れ合うくらい距離が近いものもある。そのような距離が近い花を、寄り添い合う心に見立てる形で、カンパニュラの花言葉「共感」が生まれた。そして、カンパニュラの花は、重み垂れ下がる様子から、謙虚な姿だと例えられることが多い。そのため、「共感」には気持ち押し付け合いではなく謙虚に敬い合うという意味合い含まれる

カンパニュラの英語の花言葉

カンパニュラの花言葉を英語で表現すると、「thank感謝)」「constancy(節操不変)」「sincerity(誠実)」「sincere love誠実な愛)」「serious love(真剣な恋)」「ambition大望)」「aspirations(抱負)」「sympathy共感)」「confess one's love想い告げる)」となる。

カンパニュラの色別の花言葉の解説

カンパニュラには、定番紫の他に白やピンクなどの色があるが、その色によって花言葉の意味が変わることはない。

カンパニュラの本数別の花言葉の解説

カンパニュラの花言葉は、本数によって意味が変わることはない。

カンパニュラの怖い花言葉

カンパニュラには、代表的な花言葉感謝」「誠実」「節操」と同じギリシャ神話由来となっている、「後悔」という花言葉もある。兵士に命を奪われてしまった精霊カンパニュールを救うことができなかったという意味合いでの、「後悔」である。「後悔」は基本的に良い意味合い含まない言葉であるため、使い方次第では怖いことになりかねない

カンパニュラは、精霊カンパニュールに関する物語から、「命を救うことができなかった花」としても知られる。したがって大切な人亡くなって間もない相手に贈るのは危険である。特に、大切な人亡くなったことに関して生前もっと仲良くしておけばよかった、何か命を救う術があったのではないか、といった後悔の念に苛まれている人に贈ってはいけない。カンパニュラの花言葉である「後悔」によって、相手心の傷をえぐることになりかねないからだ。

また、カンパニュラには「うるさい」という花言葉がある。これはカンパニュラの花が、鐘や鈴の見た目をしていることが由来である。カンパニュラは、ひとつのに無数の花が咲く。もし、その花が本物の鐘や鈴で、一斉に鳴り出したとしたら、非常にうるさい状況になる。そのこと想像する形で、「うるさい」が花言葉になったまた、カンパニュラの花は、いくつもの数が密接している。その様子を、噂話をしている人に例える形で、「おしゃべり」という花言葉生まれた

「うるさい」も「おしゃべり」も、基本的に良い意味ではない。もし、いずれかの意味で人に贈った場合、その相手やかましさや口の軽さなどを指摘するになってしまう。特に、相手感謝することがなかったり、相手が誠実でなかったりするなど、他の良い意味を持つ花言葉当てはまらなければ、「うるさい」と「おしゃべり」の花言葉だけが目立ってしまう。その結果人間関係トラブル発展したり、相手との関係が途絶したりする可能性が高い。おしゃべり相手であれば良くない噂を流されるリスクもある。したがってカンパニュラを贈る相手選んだ方が良い



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カンパニュラの花言葉」の関連用語

カンパニュラの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カンパニュラの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS