カリオカ_(フュージョンバンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カリオカ_(フュージョンバンド)の意味・解説 

カリオカ (フュージョンバンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 06:15 UTC 版)

カリオカ (CARIOCA) は、1970年代から1980年代にかけて活動していた日本フュージョンバンドサンバボサノヴァをベースにしたラテン系サウンドで今なお根強い人気を持つ。結成当初のバンド名はサンバ・カリオカ (Samba Calioca)。

歴史

1975年に結成された長谷川きよしバンドのメンバーだった中谷望(フルート)・平野融(ベース)・吉川祐二(パーカッション)が東京下北沢新宿ライブハウスロフト』で毎月定例の「サンデー・サンバセッション」を開始。その後アントニオ石田(ドラムス)と佐藤正美(ギター)がセッションに参加する様になる。

1977年、長谷川きよしバンドの解散と同時に5人で『サンバ・カリオカ[1]を結成。

1978年11月、キティレコードからファースト・アルバム『Sunny Place Carnival』をリリース。

1979年、2枚目のアルバム『Little Train』の発表を機に、バンド名を『カリオカ』に改める。

以降、メンバーの新加入・再加入・脱退を繰り返しながら年に1枚から2枚ほどのペースでアルバムをリリース。この間、1985年にはキティレコードからポリドールに移籍した。しかし1987年にアルバム『SAMPO』をリリースしたのを最後に、カリオカとしての活動は事実上休止状態となっている。

メンバー

中谷 望(なかたに のぞむ)
フルート担当。1947年広島県生まれ。中学生の時にブラスバンドでフルートを始める。国立音楽大学フルート科に入学後、ソロ及び室内アンサンブルでの演奏活動の他、2人にフルート1人という形で邦楽奏法を研究、この演奏スタイルを発展させて『須磨の嵐』というグループを結成、アルバムも発表した。卒業後冨田勲に見出され、スタジオミュージシャンの道を歩み始める。その後長谷川きよしのステージに関わるようになり、1977年にサンバ・カリオカの結成に参加。1982年にカリオカを脱退。42歳の時に洗礼を受けクリスチャンとなる。1999年11月13日死去。
平野 融(ひらの とおる)
ベース担当。1953年8月13日東京都生まれ。慶應義塾大学在籍中にいくつかのグループを結成した後『Daddy Oh!』を結成、荒井由実バックバンドとして活動。吉田拓郎ガロ遠藤賢司他、多くのスタジオワーク、ライブセッションにも参加。1977年にサンバ・カリオカの結成に参加。これと並行して1980年から『カーティス・クリーク・バンド』の活動を開始。1982年にカリオカを脱退後、1996年から『平野融バンド』としてライブ活動を開始する一方、音楽家たちが自由に参加できる場として、サンバグループ『B・J・R』も主宰、活動中。ボサノヴァグループ『Nossa Bossa』としても活動中。
吉川 祐二(よしかわ ゆうじ)
パーカッション担当。1946年3月3日北海道中標津町生まれ。中学時代はブラスバンド部に在籍し、その後陸上自衛隊東京中央音楽隊に入隊。除隊後は瀬上養之助に師事しラテンリズムを習得。1967年から8年間『ロス・インディオス』に加入。その間1か月にわたりブラジルアルゼンチンペルーへの演奏旅行があり、その際にブラジル音楽に特に興味を持つ。1977年にサンバ・カリオカの結成に参加。1980年にカリオカを脱退。
アントニオ石田(アントニオいしだ)
ドラムス・パーカッション担当。本名・石田祐一。1946年1月18日、東京都生まれ。高校時代にジョージ川口に師事、ドラムの世界に入る。1965年にラテンロックの先駆的バンド『マスタッチセブン』に参加。その後松岡直也、横田年昭らのバンドに参加し、1972年には『ニューブリード』の初代ドラマーに就任。翌年サンバの店『サッシペレレ』で演奏、多くのブラジルのミュージシャンと知り合いサンバにとりつかれる。1977年にサンバ・カリオカの結成に参加。1980年に一旦カリオカを離れた後、1982年に自己のバンド『ギャロップ』を結成。1983年にカリオカに復帰。
佐藤 正美(さとう まさみ)
ギター担当。1952年3月1日、東京都生まれ。12歳の時に「禁じられた遊び」を聴いたのがきっかけで独学でギターを始め、その後ブラジル音楽研究家の大島守にブラジル音楽論を学ぶ。1973年に『サッシペレレ』でプロ活動を開始、来日した多くのブラジルのミュージシャンと出会いブラジル音楽を学ぶ。1977年にブラジルの歌手・エリオの日本でのファーストアルバム『エリオ・マリアーノ』に参加する一方、サンバ・カリオカの結成に参加。1980年に一旦カリオカを離れ、ソロ活動を行う傍ら、1982年にスペインへ渡り数か月間滞在。その後の創作活動における大きな刺激となる。1983年にカリオカに復帰。一方でソロ活動も精力的に行う。2015年7月30日死去。
乾 裕樹(いぬい ひろき)
キーボード担当。アルバム『Sunny Place Carnival』の頃からゲストミュージシャンとして参加。1981年に正式メンバーに加入[2]。1985年にカリオカを脱退。
井上 茂(いのうえ しげる)
ドラムス担当。1981年カリオカに加入。1982年にカリオカを脱退。
植竹 哲朗(うえたけ てつろう)
ベース担当。1983年カリオカに加入。1985年にカリオカを脱退。
永田 一郎(ながた いちろう)
キーボード担当。愛称・エルトン永田1955年東京都生まれ。国立音楽大学作曲科中退。在学中の1976年に松任谷由実のバックバンド『コズミックララバイ』に参加。以後プロとして活動。独立後も吉田拓郎、イルカ等、主にニューミュージック系アーティストのツアーやレコーディング等に参加。1985年カリオカに加入。
早川 哲也(はやかわ てつや)
ベース担当。1960年大阪府生まれ。中学生の頃からギターを始め、高校時代にウッドベースを始める。高校卒業後上京し、井野信義に師事。宮野弘紀の『Bird on the Wind』や佐藤春樹グループ等でライブ活動を開始。1986年カリオカに加入。他にアコースティッククラブ、溝口肇、赤木リエ、中西俊博らのアルバムにも参加。

ディスコグラフィ

曲名の後の(  )内は作曲者。記号の付いている曲はベスト盤収録曲。○印は『CARIOCA』、▲印は『Sunrise Smilin'』、☆印は『GALLERY』に収録。

キティレコード時代

CARIOCA(1980年3月21日発売)
ベスト盤。
Horizon Dream(1981年6月1日発売)
高中正義、深町純とのコンピレーション盤。全7曲中、カリオカの楽曲は『Snooze』『Before You Go』の2曲を収録。
Sunrise Smilin'(1982年6月25日発売)
ベスト盤。
Horizon Dream Vol.2(1982年3月25日発売)
高中正義、小林泉美とのコンピレーション盤。全8曲中、カリオカの楽曲は『Honey Moon』『Little Train』『Dream Away』の3曲を収録。
Horizon Dream Vol.3(1983年6月26日発売)
イミテーション、佐藤博、小林泉美とのコンピレーション盤。全11曲中、カリオカの楽曲は『Quick Step Motion』『Insight』『Você É Bonita』『Coconuts Samba』『A Drop Of Tears』の5曲を収録。
GALLERY(1984年12月1日発売)
ベスト盤。

ポリドール時代

『DUSK』以前のアルバムはアナログLP及びカセットテープでの発売。『GALLERY』以降のアルバムはアナログLP及びCDでの発売。『Pale Moon』は2001年にCD化された。その後長年にわたり全盤廃盤となっていたが、2013年6月26日に上記の14枚のアルバム全作品がユニバーサルミュージック (旧キティレコード・旧ポリドールの後継会社)からCDとして再発売された。『DUSK』以前のアルバムは初のCD化である。

その他

脚注

  1. ^ 『サンバ・カリオカ』時代のバンド名の綴りは、「Carioca」ではなく「Calioca」になっていた。
  2. ^ 乾については、一部文献において「1979年に村上秀一と共にメンバーに加入」という主旨の記述が見られるが、この年にリリースされたアルバム『Little Train』のジャケットでは、乾の扱いは村上、大村憲司と共に“Special Joints”となっており、カリオカの正規メンバーとは分けて記載されている。ちなみに村上はカリオカに加入してはいない。
  3. ^ ベスト盤『CARIOCA』(アナログ版)では、後半の『Sunny Place Carnival』の曲の途中でフェードアウトされている。
  4. ^ ベスト盤『Sunrise Smilin'』及び『GALLERY』では『Little Train』に改題されている。
  5. ^ TBSラジオジェミニ・ミュージックパートナー〜真子のワンダーランド〜』のテーマ音楽として使用されていた。
  6. ^ テレビ東京等で放送されたロボットアニメ装甲騎兵ボトムズ』のエンディングテーマ『いつもあなたが』の別アレンジによるインストゥルメンタル曲。
  7. ^ 加納典明とのコラボレーションによるレーザーディスクビデオテープもリリースされた。加納はジャケット写真も担当している。
  8. ^ 1987年放送のフジテレビ系ドラマ『同級生は13歳』(後藤久美子の連続ドラマ初主演作品)の劇中音楽として使用された。

参考文献

カリオカ『Little Train』内ライナーノート 記述:安室克也(『Little Train』プロデューサー) キティレコード、1979年、MKF-1049

関連項目

外部リンク


「カリオカ (フュージョンバンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリオカ_(フュージョンバンド)」の関連用語

カリオカ_(フュージョンバンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリオカ_(フュージョンバンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリオカ (フュージョンバンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS