カランコエの花言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > カランコエの花言葉の意味・解説 

カランコエの花言葉

カランコエの花言葉は「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな愛」である。

カランコエベンケイソウ科カランコエ属多肉植物総称であり、一般的にカランコエ」として扱われている品種ベニベンケイ紅弁慶)、学名カランコエ・ブロスフェルディアナである。紅弁慶の名の通り赤く鮮やかな花を咲かせる近年では品種改良によって紅・赤だけでなく黄色オレンジ色ピンク・白など幅広い花色実現されている。

カランコエ」という名前は同属を表す中国名の「加籃」の発音から来ている。カランコエという名前の由来には諸説あるが、名前そのものには花言葉起源になるような意味合いはない。

カランコエ属の和名を「リュウキュウベンケイ属」という。このことから、リュウキュウベンケイ属花言葉にもカランコエ全般花言葉あてはめられる。しかし、なかには特有の花言葉をもつものもある。例えば、コタカラベンケイソウ(子宝弁慶草)はその名の通り子だくさん子孫繁栄」という意味があり、キンチョウ錦蝶)には「片思い」という意味があり、花言葉としてはカランコエとは別物として扱われている。

また、一般的に知られるカランコエは、ベニベンケイであることは既に述べたが、よく似た名前の植物フチベニベンケイというものがある。これは同じベンケイソウ科仲間で、カネノナルキという植物の別名だ。「縁紅弁慶と書きの縁が赤いことに由来する。同じ科であるため葉の形などが似ているが、クラッスラ属でありカランコエとは別物である。花言葉異なるため心にとめておきたい

カランコエの花言葉の由来

#(1)キリスト教由来する
カランコエの花は4花びら十字型に開くものが多い。しかし、なかにはつり下がったのような形に花を咲かせるものもある。西欧には教会多く存在し古くから祈りの時を知らせるために鐘が使われてきた。婚礼葬儀の際に鐘が鳴らされるなど、その音にはさまざまな意味が込められていて、幸せ合図魔除けになるともいわれている。そのような背景から、たくさん集まってベル型の花を咲かせる姿に「幸福を告げる」という花言葉つけられたとする説がある。またその他の花言葉がみなポジティブであるのも、幸福を象徴するベルがたくさ集まっていることに由来するという意見もある。

#(2)集まって咲く様子から由来する
カランコエはその品種かかわらず小さな花密集させて咲かせる可憐な花が集まっている様子から「たくさんの小さな思い出」という花言葉生まれたという説だ。またカランコエ小さな花次々と咲かせるため、長いあいだ花を楽しむことができる。もしかしたら、その次々と花が開いていく様子を、たくさんの思い出よみがえってくる様子なぞらえたのかもしれない

#(3)厳しい環境でも元気に育つ姿に由来する
カランコエには100上の種類があるが、原産地は主にマダガスカル島である。乾燥した土壌日光を好むため、少な水やりでもきちんと育つ。さらに挿し木によって簡単に増やすことも可能だ世話の手間がかからない性質から「おおらかな愛」という意味が生まれたとする説がある。また、花を咲かせるのは11月から5月にかけて。つまり日が短く気温の低い時期である。冬に開花する植物多くないため、寒いなかで鮮やかに花をさかせる姿に力強さ頼もしさ感じる人もいるだろう。このように、人からすれば厳しいと思われるような環境でもしっかり生きていけることから「あなたを守る」という花言葉生まれたという説がある。

カランコエの英語の花言葉

カランコエの花言葉は英語で「popularity人気人望)」「persistence根気のよさ、持続性)」「eternal love永遠の恋不滅の愛)」など。カランコエの色鮮やかさや、小さな花が集まるように咲く様は人目を引く。このことから人気集めるという花言葉生まれたという。また、先述のようにカランコエは冬の時期長く花を咲かせる寒さ耐え忍ぶ姿から、根気のよさ・粘り強さ象徴するようになった。そして長いあいだ途切れることなく鮮やかに花を咲かせることが、永遠に続くゆるぎない愛を連想させたようだ日本語花言葉西欧のものをとしていることも多いが、カランコエにおいては少し違っているらしい

カランコエの色別の花言葉の解説

#赤いカランコエの花言葉
代表的なカランコエであるベニベンケイははっきりとした赤い色をしている。その他にも赤に近い鮮明なオレンジ色のものも多い。その色合いからエネルギッシュな印象を受けるが、花言葉としては全般的な意味と変わらない

#黄色のカランコエの花言葉
薄い黄色から濃い黄色のものまでさまざまなものがある。カランコエには小さ釣鐘型の花をぶら下げるように咲かせる品種もある。その姿がまるで天使が持つランプのように見えることから「エンゼルランプ」とも呼ばれている。エンゼルランプにもさまざまな色があるが、黄色のものは特に「明かりを灯している」イメージ連想されるだろう。しかし、黄色カランコエでも基本的に全般的な花言葉と同じである。

#白いカランコエの花言葉
純白または緑がかった白い花咲かせるものもある。清潔感があり、洗練されたイメージ与える。赤や黄色などに比べれば落ち着いた印象であるが、八重咲きなどの花びらが多い品種では豪華華やかな姿となる。花言葉全般的な意味と変わらない

#色別花言葉
カランコエ仲間には、花よりも多肉植物特徴である肉厚なを主に楽しむ品種もある。例えば、表面が細かい白い毛で覆われているツキトジ月兎耳白系)がある。名前はが兎の耳に似ていることに由来する色合いによってクロトジ(黒兎耳/黒系)、フクトジ(福兎耳/淡系)などの種類がある。その他にも、カランコエ・プミラという白っぽくツヤのないを持つ品種もある。を楽しむタイプ一見するとカランコエとは別種思われるが、花言葉カランコエ全般的なものと同じである。花言葉の色によって変わることはない。

カランコエの本数別の花言葉の解説

花の数や本数、鉢の大きさなどによって花言葉が変わることはなく、どんな形でも「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな愛」などのポジティブな意味が込められるカランコエ鮮やかな花が集まって咲く姿が魅力一つである。そのため、プレゼントとして鉢植え贈られることも多い。もちろん切り花として楽しむことも可能であり、その際も本数によって意味が変わることはない。

また、一重咲きでは先のとがった4花びらをやや反り気味に開かせるそのほかもの花びらをもつ八重咲きバラ咲きなどの品種もある。代表的なものはカランコエ・カランディーバ、カランコエ・クイーンローズなどだ。花びら枚数花言葉が変わることはないが、八重咲きバラ咲きなどのカランコエはどんな色でもよりゴージャスな印象となる。

カランコエの怖い花言葉

カランコエには、ネガティブな意味の花言葉一切ない。品種によって多少の差はあれど、カランコエは寒い時期鮮やかな花をたくさん、しかも長期間にわたり咲かせる。そして明るい場所を好みじめじめした環境は苦手である。そのような性質や花の形や色合いから、ポジティブ印象が強いのかもしれないまた、短日性植物であるため、温度や光の当て方を調整すれば一年通して花を楽しむことができる。だからこそ、生活になじむような心が落ち着く花言葉合っているともいえるだろう。



花言葉内容諸説あります



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

カランコエの花言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カランコエの花言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS