クラッスラ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ベンケイソウ科 > クラッスラ属の意味・解説 

クラッスラ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/30 15:06 UTC 版)

クラッスラ属
Crassula capitella
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: ベンケイソウ科 Crassulaceae
: クラッスラ属 Crassula
  • 本文参照

クラッスラ属 (クラッスラぞく、学名: Crassula) は、ベンケイソウ科の属の一つ。科名の由来にもなっている、科を代表する属である。

属名の由来

ラテン語の「厚い」という意味から。ほとんどすべてが多肉植物で、葉が厚いことによる。

分布

確認されている種だけでも200種ほどの属である[1]。その多くは南アフリカに産するが、熱帯アフリカ、マダガスカル島、アラビア半島、オーストラリア大陸にも分布する。砂漠や草原、岩地などの荒涼とした土地で生活する種が多いが、湿地で生活するものも存在する。

特徴

常緑の多年草または低木である。茎は太く、直立し、良く分枝するものとほとんど分枝しないものがある。葉は通常は対生であるが、ロゼット状の葉が幾層にも重なる「仏塔型」と呼ばれるタイプもある。葉は多肉質であるが、色合いや形は非常に変化に富んでおり、そのために多くの種が観葉植物として栽培されている。花は通常細弁の5弁花で、赤・白・ピンク、黄色などの色のものがあるが[1]、花径は数ミリメートルである。

主な種

日本へは観賞用植物として導入されたため、和名が「花月」、「星の王子」、「神童」など、植物学上の和名とは違った、変わった名前がついている植物が多い。

鑑賞と栽培

花が小さいため、葉のほうが観賞価値が高い。1か月くらい水をやらなくても平気で生きているので「弁慶のように強い」という意味から「べんけいそう」の名が与えられたと言うが、逆に湿気には極端に弱く、雨に当てたり、排水の悪い用土で栽培すると、あっけなく枯れることがある。半耐寒性で、摂氏5度くらいまでは耐えるので、静岡県以西の沿岸部では、軒先や露地で栽培できるが、通常は鉢植えにして室内で育てる。用土は市販のサボテン用の培養土を使うか、川砂と普通の園芸用土を半々に用いるのがよい。繁殖は通常挿し木による。実生栽培もできるが、微細種子のため栽培には技術を要する。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 堀部 2022, p. 183.

参考文献

  • 堀部貴紀 『サボテンはすごい! 過酷な環境を生き抜く驚きのしくみ』ベレ出版、2022年8月27日。ISBN 978-4-86064-699-8 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラッスラ属」の関連用語

クラッスラ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラッスラ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラッスラ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS