鑑賞と栽培
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 15:33 UTC 版)
花が小さいため、葉のほうが観賞価値が高い。1か月くらい水をやらなくても平気で生きているので「弁慶のように強い」という意味から「べんけいそう」の名が与えられたと言うが、逆に湿気には極端に弱く、雨に当てたり、排水の悪い用土で栽培すると、あっけなく枯れることがある。半耐寒性で、摂氏5度くらいまでは耐えるので、静岡県以西の沿岸部では、軒先や露地で栽培できるが、通常は鉢植えにして室内で育てる。用土は市販のサボテン用の培養土を使うか、川砂と普通の園芸用土を半々に用いるのがよい。繁殖は通常挿し木による。実生栽培もできるが、微細種子のため栽培には技術を要する。
※この「鑑賞と栽培」の解説は、「クラッスラ属」の解説の一部です。
「鑑賞と栽培」を含む「クラッスラ属」の記事については、「クラッスラ属」の概要を参照ください。
- 鑑賞と栽培のページへのリンク