リュウキュウベンケイ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュウキュウベンケイ属の意味・解説 

カランコエ

(リュウキュウベンケイ属 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 13:23 UTC 版)

カランコエ
セイロンベンケイ Kalanchoe pinnata
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: ベンケイソウ科 Crassulaceae
: カランコエ属 Kalanchoe
学名
Kalanchoe
Adans.
シノニム

Kitchingia
Bryophyllum

カランコエ (Kalanchoe) とは、ベンケイソウ科の1属。リュウキュウベンケイ属とも。

セイロンベンケイ節をセイロンベンケイ属 (Bryophyllum) として分けることもあるが、以下では原則として含める。

分布

原産地はマダガスカル島南アフリカ東アフリカソコトラ島。他、インドマレー半島中国などに分布。

特徴

草丈15-80cmの低木で、多肉質の葉を持つ多年草である。花弁は5枚でやや反り返っていて、星の形に開ける。

一般に園芸店などで扱われるのは、ベニベンケイであることが多い。矮性種、高性種、斑入り種、などバラエティーに富んでおり、花色も、白、黄色、ピンク、赤、オレンジ等豊富である。また近年(2020年現在)では八重咲の品種も作られており八重咲品種は花付や花持ちが非常に良いことから人気の園芸植物となっている。

開花時期は秋から春。短日植物で園芸植物としては開花を促すために短日処理を行う(カランコエの場合、管理温度15-20°C、必要処理日数35-50日、開花到達日数60-70日)[1]。夜も人工光が当たる環境ではいつまでたっても花が咲かないことがある。逆にこの性質を利用して、光が当たる時間を調節すれば一年中花を楽しめる。

いくつかの種は、葉の鋸歯部分に成長点を持っているのが大きな特徴である。葉が脱落するとここから発芽し新しい個体を形成する、栄養生殖能力に優れている。コダカラベンケイや不死鳥などは葉が親株についているうちから盛んに不定芽を出す。他の種でも稀に葉から芽を出すことがある。

主な種

分類にもよるが、数十種から百数十種が属する。

出典

  1. ^ 札幌市 緑のセンターだよりNo.235”. 札幌市公園緑化協会. 2021年9月3日閲覧。

参考文献

  • 中村浩「園芸植物名の由来」(東京書籍)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウベンケイ属」の関連用語

リュウキュウベンケイ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウベンケイ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカランコエ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS