オスマン帝国からフランス領へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オスマン帝国からフランス領への意味・解説 

オスマン帝国からフランス領へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 08:52 UTC 版)

ラタキア」の記事における「オスマン帝国からフランス領へ」の解説

オスマン帝国時代ラタキア周辺イスラム教アラウィー派の多い地域となったが、ラタキアの街は多くスンニ派住民キリスト教徒住民住んでいた。農村部では地主スンニ派農民アラウィー派という状態であった特殊な状態にあったドゥルーズ派同様、アラウィー派スンニ派オスマン帝国とは緊張関係にあった。またミッレト制オスマン帝国の行政区分で、自治や独自の慣習認められ各宗教ごとの共同体)による宗教共同体アラウィー派などには適用されなかったが、アラウィー派自治比較認められていた。 1920年大シリア地域シリアレバノンパレスチナ)の王だったハーシム家ファイサルフランスにより追放されフランス委任統治領シリア発足すると、1922年シリア4つ自治国ダマスカス国、アレッポ国、エッドゥルーズ(ドゥルーズ派国(英語版))、アラウィー派国(英語版))の緩やかな連邦再編された。アラウィー派国(État des Alaouites)はラタキア中心とするシリア海岸部全体設定されアラウィー派住民による自治認められた。 1930年9月22日から1936年までラタキアは、国際連盟委任統治制度の下でフランス統治する名目上独立国ラタキア国(Sanjak of Latakiaアラウィー派国から改名)の首都となっていた。この国は地中海岸から内陸山脈までの範囲管轄していた。ラタキア国の切手は、フランス作ったシリア国(ダマスカスアレッポ1924年合併)の切手の上から「LATTAQUIE」(ラタキア)の文字アラビア文字国名刷ったのだったフランス統治下の地域では、分割統治反対独立求め民族主義運動起こった。これに対してフランス自国有利な条件シリア独立させようとし、シリア側と条約締結交渉行った1936年のフランス・シリア独立条約英語版)でアラウィー派国家ドゥルーズ派国家シリア合流した。しかしナチス・ドイツ中東勢力伸ばすおそれからシリア手放すことに対す反対意見フランスで起こり結局フランス議会でこの条約批准されなかった。また条約反しアンドレッタ県(アンタキヤ周辺現在のトルコ・ハタイ県)をトルコ帰属させることとなり、シリアでは暴動起きた1939年にはフランス総督条約延期しアラウィー派国家ドゥルーズ派国家再度設定したシリアイギリス軍侵入してヴィシー政権追放した後の1943年シリア独立向けて総選挙が行われ、アラウィー派国家ドゥルーズ派国家シリア再統合された。シリア1946年4月17日独立しラタキアラタキア県県都となった

※この「オスマン帝国からフランス領へ」の解説は、「ラタキア」の解説の一部です。
「オスマン帝国からフランス領へ」を含む「ラタキア」の記事については、「ラタキア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オスマン帝国からフランス領へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン帝国からフランス領へ」の関連用語

オスマン帝国からフランス領へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン帝国からフランス領へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラタキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS