オスマン帝国との同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オスマン帝国との同盟の意味・解説 

オスマン帝国との同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/19 22:00 UTC 版)

テケリ・イムレ」の記事における「オスマン帝国との同盟」の解説

1683年第二次ウィーン包囲に際してオスマン帝国物資面で支援し敗走したオスマン軍退却にも同行した。ところが指揮官大宰相カラ・ムスタファ・パシャウィーンでの敗戦責任テケリなすりつけたため、テケリスルタン面前自己弁護するためエディルネ急行した。しかし、直後トルコ覇権失ったことを理解したテケリは、ポーランドヤン3世ソビェスキ仲介レオポルト1世和解する道を模索し始めたテケリ皇帝ハンガリーにおけるプロテスタント宗教上の権利と、テケリ領土となったハンガリー正確に王領ハンガリー内の13郡)と君主の称号保持認めれば降伏するという提案行ったが、レオポルト1世はこれらの条件をのむことを拒否し無条件降伏要求したため、テケリ戦争再開することになった。しかし1685年遠征失敗の連続で、ナジヴァーラドトルコ人達に支援求め行ったところ、逮捕されエディルネ連行された(レオポルト1世との交渉信用失っていたとされる)。臣下達の大部分皇帝との和平結んだため、テケリ劣勢になった。 1686年牢獄から解放され小規模な部隊と共にトランシルヴァニア送り込まれたが、この時の遠征1688年遠征失敗終わりまたもや投獄された。しかし1690年オスマン帝国から1万6000人の軍勢与えられトランシルヴァニア送り込まれ、ジグベルト・ハイスター(de:Sigbert Heister)とテレキ・ミハーイ伯爵連合軍にゼルネストで勝利した。この大勝の後、テケリはケレステミネズの議会によってトランシルヴァニア公選出されたが、この地位皇帝軍との戦い極めて難局陥る維持出来なくなり1691年トランシルヴァニアから完全に撤退トランシルヴァニア公アパフィ・ミハーイ2世選出された。テケリ以後大トルコ戦争オスマン帝国協力し1691年スランカメンの戦いではトルコ騎馬隊率いて活躍したが、その後オーストリアとの戦いで振るわず1697年ゼンタの戦い完敗してしまった。 1699年1月26日結ばれたカルロヴィッツ条約では、ハンガリー人反乱者に恩赦約束されたが、テケリ恩赦対象外とされた。1700年トランシルヴァニア公国取り戻そうとしたが失敗終わり、妻イロナと共に亡命ガラタに身を落ちつけた。スルタン・ムスタファ2世からは膨大な領地与えられヴィディン伯爵称号贈った1705年48歳ニコメディア亡くなったイロナとの間に娘エルジェーベト1683年生まれたが、1688年夭折した継子ラーコーツィ・フェレンツ2世ウィーンハプスブルク家保護下に置かれていたがやがて脱走ハンガリー独立戦争起こすことになる。

※この「オスマン帝国との同盟」の解説は、「テケリ・イムレ」の解説の一部です。
「オスマン帝国との同盟」を含む「テケリ・イムレ」の記事については、「テケリ・イムレ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オスマン帝国との同盟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン帝国との同盟」の関連用語

オスマン帝国との同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン帝国との同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテケリ・イムレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS