オスマン主義者としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オスマン主義者としての意味・解説 

オスマン主義者として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 00:03 UTC 版)

シャキーブ・アルスラーン」の記事における「オスマン主義者として」の解説

1869年レバノン生まれる。生家アルスラーン家はレバノンのドゥールズ派の二大名望家の一つで、その構成員はアミール呼ばれる16歳の折にムハンマド・アブドゥフ指導を受け、カイロイスタンブール修学の旅を行い個別民族自主旨とする民族主義ではなく多民族国家オスマン帝国護持擁護することこそ西洋対抗し分割免れる道であるとするオスマン主義考え深めた1912年4月オスマン主義考え実行に移すため伊土戦争参加してエンヴェル・パシャ知り合い友誼深め第一次世界大戦においてはドゥルーズ派若者120からなる義勇兵率いてシナイ半島戦った1914年にはオスマン帝国議会議席得ている。大戦においてオスマン帝国敗退決定的となると、彼は家族残してスイス、ついでドイツ亡命し同じく亡命していたエンヴェルら統一進歩党メンバーにも手を差し伸べている。未だシャキーブはオスマン帝国再興望み捨てておらず、ケマル・パシャ率いアンカラ大国民議会にも反対し、ソ連からの援助引き出すことを模索するなどしていた。 しかし次第オスマン帝国再興望み失われシリアアラブ王国フランスの介入によって崩壊戦後、エンヴェルが主導したイスラーム革命団体連合にも名を連ねているが、この試みはすぐに失敗終わったこの頃から事実上エンヴェルと袂を分かちオスマン主義からアラブ民族主義転向していったと思われる

※この「オスマン主義者として」の解説は、「シャキーブ・アルスラーン」の解説の一部です。
「オスマン主義者として」を含む「シャキーブ・アルスラーン」の記事については、「シャキーブ・アルスラーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オスマン主義者として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン主義者として」の関連用語

オスマン主義者としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン主義者としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャキーブ・アルスラーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS