オスマン帝国の行政区画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オスマン帝国の行政区画の意味・解説 

オスマン帝国の行政区画

(オスマン帝国の行政区分 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 13:45 UTC 版)

オスマン帝国の行政区画(オスマンていこくのぎょうせいくかく)は、軍事上で区分された区画であると同時に、帝国統治においても重要な役割を果たしていた。また、帝国外には多様な属国貢納国英語版が存在していた。

オスマン帝国の行政区分については、大きく2つの時代があり、帝国が拡大した時代である初期の行政区画と、1864年に改革された後期の行政区画がある。

初期の行政区分

初期のオスマン帝国

オスマン帝国の最初の行政区画は、セルジューク朝の属国として中央アナトリア地方に建国された時から始まる。その後オスマン家が統治した間に、オスマン君侯国は周囲の小国やベイリク(君侯国)を併合した。この拡大は、世襲制の統治者であるベイを置いた、セルジューク朝の統治方法を利用したものであった。つまり、ベイに統治を続けさせる代わりに、オスマン君侯国のスルタンへの宗主権を認めさせたのであった。

初期のオスマン帝国は、サンジャク(県)といった行政区分が置かれた。サンジャクはスルタンが管理するサンジャクと、スルタンの子供が管理するサンジャクに分けられた。また、サンジャクの統治には、スルタンから軍旗を授与された司令官であるサンジャク・ベイスが当てられた。

しかし、オスマン帝国がヨーロッパ地域に拡大するにつれて、サンジャクの上位の区分を置く必要性が生じてきたために、ムラト1世(1359-1389)は ベイレルベイを創設し、ルメリアに置いた。また同時にベイレルベイリク(州、のちにエヤレトとなる)がアナトリア地方のルム地方(現在のアマスィヤ周辺)に置かれ、スルタンが直接統治を行った。ベイレルベイリクの創設によって、サンジャクは第二位の行政区分となったが、新しく併合された地域など、ベイレルベイリクが置かれていない地域では、サンジャクが最上位の行政区分となることもあった。またベイレルベイは、州全土の軍隊の指揮権も与えられていた。

初期の州

1299年〜1609年

1609年以前に存在していたと思われる州

トルコ語 創設年 所在国 備考
アブハズ
(アブハジア)
Abhaz 1578-? グルジア 州の領域は、現在のアブハジア自治共和国、イメレティ地区、サメグレロ=ゼモ・スヴァネティ地区の一部と重なる。
アフスカ
(アハルチヘ)
Ahıska 1603-? グルジア チュムドゥル州の領域と一致する。
ダーウスタン
(ダゲスタン)
Dağıstan 1578-? ロシア デミルカプ州とも。統治者にはベイレルベイではなく、セルダルが置かれた。
トゥマニス
(ドマニシ)
Tumanis 1584-? グルジア
ゲンジェ
(ギャンジャ)
Gence 1588-1604 アゼルバイジャン
ゴリ Gori 1588-? グルジア
ヤヌク
(ジェール)
Yanık 1594-1598 ハンガリー
カヘティ Kaheti 1578-? グルジア カヘティ王国の王が、代々ベイに任命された。
ロリ
(ボスニア)
Lori 1584-? アルメニア
ボーダン
(モルダヴィア)
Boğdan 1595 モルドヴァ
ルーマニア
1595年にのみ存在。その後は自治州となった。
ナフチヴァン
(ナヒチェヴァン)
Nahçivan 1603 アルメニア
ファシュ Faş 1579-? トルコ トラブゾン州の別名だという説もある。
サヌア San'a 1567-1569 イエメン 一時的にイエメン州が分割された時に創設された。
シャマフ
(シャマヒ)
Şamahı 1583 アゼルバイジャン シェルヴァン州の別名だという説もある。
スィゲトヴァル
(シゲトヴァール)
Sigetvar 1596 ハンガリー
クロアチア
後にカニジェ州と改名された。
シルヴァン Şirvan 1578-1604 アゼルバイジャン 統治者にはベイレルベイではなく、セルダルが置かれた。
テブリズ
(タブリーズ)
Tebliz 1585-1603 イラン
ティフリス
(トビリシ)
Tiflis 1578-1586 グルジア 1586年に廃止され、ゴリ州が創設された。
エフラク
(ワラキア)
Eflak 1595 ルーマニア 1595年にのみ存在。その後は自治州となった。
エリヴァン
(エレヴァン)
Erivan 1583-1604 アルメニア ヴァン州の一部となったこともあった。
ザビド Zabid 1567-1569 イエメン 一時的にイエメン州が分割された時に創設された。

1609年時点の州

16世紀のセリム1世スレイマン1世の治世に、帝国の行政区画は増加された。17世紀後半には42ものエヤレト(州)が存在していた。

トルコ語 創設年 所在国 備考
ハベシュ
(アビシニア)
Habeş 1554 サウジアラビア
スーダン
エリトリア
ソマリア
紅海両岸、メッカメディナを含んでいる。
アダナ Adana 1608 トルコ
ジェザイル
(エーゲ群島)
Cezayir 16世紀中頃 ギリシャ デニズィ州とも。後にジェザイル・バフリ・セフィド(Cezayir Bahr-i Sefid)州となった。
ハレプ
(アレッポ)
Halep 1516-1521 シリア
トルコ
ジェザイル・ガルプ
(アルジェ)
Cezayir Garp 1519 アルジェリア
アナドル
(アナトリア)
Anadolu 1365 トルコ
バーダト
(バグダード)
Bağdat 1535 イラク
バスラ Basra 1552 イラク
クウェート
ボスナ
(ボスニア)
Bosna 1520年代 ボスニア・ヘルツェゴビナ
クロアチア
セルビア
モンテネグロ
ブディン
(ブダ)
Budin 1541 ハンガリー
クロアチア
セルビア
クブルス
(キプロス)
Kıbrıs 1571 キプロス
トルコ
1660年〜1703年、および1784年からはジャザイル州の一部となる。
ディヤルバクル Diyarbakır 1515 トルコ
イラク
エーリ Eğri 1596 ハンガリー
スロヴァキア
ムスル (Mısır)
(エジプト)
Mısır 1517 エジプト
イスラエル
ヨルダン
サウジアラビア
エルズルム Erzurum 1514-1534 トルコ
ラフサ
(アル=ハサー)
Lahsa 1579 サウジアラビア 直接統治されることはほとんど無かった。
ケフェ
(テオドシア)
Kefe 1581 ウクライナ
ロシア
カニジェ
(カニジャ)
Kanije 1600 ハンガリー
クロアチア
カラマン Karaman 1470 トルコ
カルス Kars 1579 トルコ
グルジア
1604年にチュルドゥル州に併合され、1845年にはエルズルム州の一部となった。
マラシュ Maraş 1522 トルコ
ムスル (Musur)
(モスル)
Musul 16世紀後半 イラク
ラッカ Rakka 16世紀後半 シリア
トルコ
イラク
ウルファ州とも。
ルメリ
(ルメリア)
Rumeli 1365 ブルガリア
ギリシャ
マケドニア共和国
アルバニア
セルビア
モンテネグロ
トルコ
アナドル州とともに、初期の2州の1つである。
チュルドゥル
(サムツヘ)
Çıldır 1579 グルジア
トルコ
メスヘティ州とも。1829年に州の大半がロシア帝国に割譲され、残りの地域は1845年にエルズルム州の一部となった。
シェフリゾル Şehrizor 16世紀中頃 イラク
イラン
キルクーク州とも。1830年代にシェフリゾル州は、モスル州にキルクーク県として併合された。
シリストラ
(土語:スィリストレ)
Silistre 1599 ブルガリア
ルーマニア
モルドヴァ
ウクライナ
ヨズィ州、オチャキウ州とも。初代のベイレルベイにはクリミア・ハン国ハンが任命された。
スィヴァス Sivas 16世紀初期 トルコ
シャム
(シリア)
Şam 1516-17 シリア
レバノン
イスラエル
パレスチナ自治区
ヨルダン
トルコ
イラク
テメシュヴァルトルコ語版英語版
(ティミショアラ)
Temeşvar 1552 ルーマニア
セルビア
ハンガリー
トラブゾン Trabzon 16世紀後半 トルコ
グルジア
トレビゾンド州とも。
トラブルスシャム
(東方トリポリ)
Trablusşam 1570年代 レバノン
シリア
トラブルスガルプ
(西方トリポリ)
Trablusgarp 1551 リビア
トゥヌス
(チュニス)
Tunus 1574 チュニジア
ヴァン Van 1548 トルコ
イエメン Yemen 1517-18, 1539 イエメン
サウジアラビア

参考

  • Colin Imber. The Ottoman Empire, 1300-1650: The structure of Power. (Houndmills, Basingstoke, Hampshire, UK: Palgrave Macmillan, 2002.)
  • Halil Inalcik. The Ottoman Empire: The Classical Age 1300–1600. Trans. Norman Itzkowitz and Colin Imber. (London: Weidenfeld & Nicolson, 1973.)
  • Donald Edgar Pitcher. An Historical Geography of the Ottoman Empire (Leiden, Netherlands: E.J.Brill,1972.)

1609年〜1683年に創設された州

トルコ語 創設年 所在国 備考
ギリド
(クレタ)
Girid 1669 or 1670 ギリシャ
モラ
(モレア)
Mora 1620-1687,
1715-1829
ギリシャ ジャザイル州から分割されてできた。
ポドルヤ
(ポドリア)
Podolya 1674-1699 ウクライナ
モルドヴァ
サイダ
(シドン)
Sayda 1660 レバノン
ウイヴァル
(ノーヴェザームキ)
Uyvar 1663-1685 スロヴァキア
ヴァラド
(オラデア)
Varad 1661-1692 ルーマニア

1683年〜1864年に創設された州

県以下の行政区分

エヤレト(州)は、サンジャクベイが統治するサンジャク(県)から構成されており、さらにサンジャク(県)は、ティマリオトと呼ばれる騎士が治めるティマールと、大きなティマールであるゼアメトから成り立っていた。また、サンジャクの中には、イェルサレム県のように、エヤレトに属さないサンジャクもあった。サンジャクベイには、県内の騎士を指揮する権利が与えられていた。また、エジプト州、バグダード州、アビシニア州、アル=ハサー州にはサンジャクが置かれなかった。

後期の行政区画

西暦1899年(ヒジュラ暦1317年)におけるオスマン帝国の行政区画

オスマン帝国が衰退するにつれて、帝国の行政機構は崩壊の危機をはらんでいた。1861年にはヨーロッパに支援されたマロン派キリスト教徒によって、レバノン山脈に自治県が作られたこともあった。タンジマートの改革の一環として、帝国全土のエヤレトを廃止し、これまでのエヤレトをより小規模にしたヴィライェト(州)を創設することが1864年に決まった。ヴィライェトの統治には、国会(Porte)で指名されたワーリ(総督)が当てられ、さらに州議会が新たに創設されることとなった。また、ヴィライェトの下位にはサンジャク(県)とムタサリファト(県)が置かれたが、セルビア公国ルーマニア公国モンテネグロ公国といったオスマン帝国の属国が、州制度に組み込まれることはなかった。

1877年時点の州、または州と同等の地域

西部地方

トルコ語 地位 所在国 備考
ボスナ
(ボスニア)
Bosna ヴィライェト ボスニア・ヘルツェゴビナ
クロアチア
チャタルジャ Çatalca サンジャイ トルコ ※サンジャイは自治権が付与されたサンジャク。
ギリト
(クレタ)
Girit ヴィライェト ギリシャ
クブルス
(キプロス)
Kıbrıs アダス キプロス ※アダスは特別な地位が与えられた島。
トゥナ
(ドナウ)
Tuna ヴィライェト ブルガリア
ルーマニア
東ルメリ Doğu Rumeli ヴィライェト ブルガリア 自治権を持つ。
エディルネ Edirne ヴィライェト トルコ
ヘルセク
(ヘルツェゴヴィナ)
Hersek ヴィライェト ボスニア・ヘルツェゴビナ
イスタンブール İstanbul ヴィライェト トルコ
ヤニア
(ヤニナ)
Yanya ヴィライェト ギリシャ
コソヴァ
(コソヴォ)
Kosova ヴィライェト コソヴォ
セルビア
マケドニア共和国
マナストゥル Manastır ヴィライェト アルバニア
マケドニア共和国
ギリシャ
セラニク
(テッサロニキ)
Selanik ヴィライェト ギリシャ
ブルガリア
セルビア
イシュコドラ
(シュコダル)
İşkodra ヴィライェト アルバニア
セルビア
マケドニア
スィサム
(サモス)
Sisam ベイリーイ ギリシャ ※ベイリーイは特別な地位が与えられた島。
ソフヤ
(ソフィア)
Sofya ヴィライェト ブルガリア
メッケ
(メッカ)
Mekke シェリフリーイ ボスニア・ヘルツェゴビナ
クロアチア
※シェリフリーイは自治権が与えられ、シャリフが統治にあたった。
ムスル
(モスル)
Musul ヴィライェト イラク
ジェベリ・リュブナン
(レバノン山)
Cebel-i Lübnan ムタサリファト レバノン ※ムタサリファトはワーリが統治する県。
セルフィジェ
(セルヴィア)
Serfije ムタサリファト? ギリシャ
シャム
(シリア)
Şam ヴィライェト シリア
レバノン
イスラエル
パレスチナ自治区
ヨルダン
トルコ
イラク
トラブルス=ガルプ
(西方トリポリ)
Trablusu-Garb ヴィライェト リビア
トゥヌス
(チュニス)
Tunus エヤレト チュニジア ※エヤレトは世襲のベイが統治に当たった。

アナトリア地方

トルコ語 地位 所在国 備考
アダナ Adana ヴィライェト トルコ
ジェザイリ・バフリ・セフィド
(エーゲ群島)
Cezayir-i Bahr-i Sefid ヴィライェト ギリシャ
ハレブ
(アレッポ)
Haleb ヴィライェト シリア
アンカラ Ankara ヴィライェト トルコ
アイドゥン Aydın ヴィライェト トルコ
ビガ Biga サンジャイ トルコ
ビトリス Bitlis ヴィライェト トルコ
ディヤルベクル Diyarbekır ヴィライェト トルコ
エルズルム Erzurum ヴィライェト トルコ
ヴァン Van ヴィライェト トルコ

東部地方

トルコ語 地位 所在国 備考
バーダド
(バグダード)
Bağdad ヴィライェト イラク
バスラ Basra ヴィライェト イラク
ベイルート Beyrut ヴィライェト レバノン
ビンガズィ
(ベンガジ)
Bingazi ヴィライェト リビア
デイリ・ゾル
(デリゾール)
Deyr-i Zor ヴィライェト シリア
ムスル
(エジプト)
Mısır ヒディヴリーイ エジプト ※ヒディヴリーイは自治権が付与され、統治者にはヘディーヴ(副王)が当たった。
ヒジャーズ Hicaz ヴィライェト サウジアラビア
ヒュダヴェンディガル
(ブルサ)
Hüdavendigar ヴィライェト トルコ
イズミド
(イズミット)
İzmid サンジャイ トルコ
クデュスィ・シェリフ
(イェルサレム)
Kudüs-i Şerif ムタサリファト イスラエル
カスタモヌ Kastamonu ヴィライェト トルコ
コンヤ Konya ヴィライェト トルコ
マムレテュル・アズィズ
(エラズー)
Mamuret-ül Aziz ヴィライェト トルコ
スィヴァス Sivas ヴィライェト トルコ

1915年時点の州

1885年以降におけるオスマン帝国小アジア地域は、15のヴィライェト、1つのサンジャク、およびイスタンブール州から構成されていた。また、ヴィライェトの下にはサンジャクが置かれた。

西部地方

アナトリア地方

東部地方

1918年時点の州

西部地方
  • イスタンブール
アナトリア地方
  • アダナ州
  • アンカラ州
  • アイドゥン州
  • ビトリス州
  • ディヤルバクル州
  • エディルネ州
  • エルズルム州
  • ヒュダヴェンディガル州(ブルサ州)
  • イズミット州
  • コンヤ州
  • マムレト=エル=アズィズ州(エラズー州)
  • スィヴァス州
  • トラブゾン州
  • ヴァン州
東部地方
  • モスル州

参考

  • Colin Imber. The Ottoman Empire, 1300-1650: The Structure of Power. (Houndmills, Basingstoke, Hampshire, UK: Palgrave Macmillan, 2002.)
  • Halil Inalcik. The Ottoman Empire: The Classical Age 1300-1600. Trans. Norman Itzkowitz and Colin Imber. (London: Weidenfeld & Nicolson, 1973.)
  • Paul Robert Magocsi. Historical Atlas of Central Europe. (2nd ed.) Seattle, WA, USA: Univ. of Washington Press, 2002)
  • Nouveau Larousse illustré, undated (early 20th century), passim (in French)
  • Donald Edgar Pitcher. An Historical Geography of the Ottoman Empire. (Leiden, Netherlands: E.J.Brill,1972.) (Includes 36 color maps)
  • Westermann, Großer Atlas zur Weltgeschichte (in German) (includes maps)
  • Map of Europe in year 1500 with the subdivisions of the Ottoman Empire
  • WorldStatesmen Turkey; see also other present-day countries



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスマン帝国の行政区画」の関連用語

オスマン帝国の行政区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスマン帝国の行政区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスマン帝国の行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS