アンカラ県とは? わかりやすく解説

アンカラ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 23:32 UTC 版)

Ankara ili
アンカラ県
アンカラ県の位置
概要
地方: 中央アナトリア地方
県都: チャンカヤ
県番号: 6
面積: 25,632 (km2)
人口: 5,663,322 2020年
人口密度: 221 人/km2
自治体数: 25

アンカラ県の自治体
市外局番: 0312
知事:
Vasip Şahin
公式サイト:

アンカラ県(アンカラけん、トルコ語: Ankara ili英語: Ankara Province)は、トルコ。2012年の行政区画改編により、アンカラ大都市自治体とは同一の範囲となっている[1]

地理

中央アナトリア地方の大きな平野に位置し、北部は山林、南部はコンヤの乾いた平野が広がる。平野はKızılırmakとサカリヤ川水系の貯水池や多くの自然湖などによって灌漑されている。土地の50%は農業用地に、28%は森に、そして、10%は草原と牧場に使われている。トゥズ湖が県の一部に位置している。県内で最も標高が高い地点はIşık Dağıで2015mである。

気候は夏熱く、乾燥していて、冬冷たく、北部に湿った風が吹き込み雪が降る。

歴史

※多数の大きな文明の発展と消滅の歴史についてはアンカラを参照

ローマ帝国東ローマ帝国の元でアナトリア中部の支配拠点となっていたアンカラ市は、11世紀にアナトリアに侵入してきたセルジューク朝、その後オスマン帝国に占拠され、その後、トルコ共和国の首都となった。

下位自治体

  • アクユルト(Akyurt)
  • アルトゥンダー(Altındağ)
  • アヤシュ(Ayaş)
  • バリャ(Balâ)
  • ベイパザル(Beypazarı)
  • チャムルデレ(Çamlıdere)
  • チャンカヤ(Çankaya)
  • チュブク(Çubuk)
  • エルマダー(Elmadağ)
  • エティメスグット(Etimesgut)
  • エヴレン(Evren)
  • ギョルバシュ(Gölbaşı)
  • ギュデュル(Güdül)
  • ハイマナ(Haymana)
  • カフラマンカザン(Kahramankazan)
  • カレジック(Kalecik)
  • ケチエレン(Keçiören)
  • クズルジャハマム(Kızılcahamam)
  • ママク(Mamak)
  • ナッルハン(Nallıhan)
  • ポラトル(Polatlı)
  • プルサクラル(Pursaklar)
  • スィンジャン(Sincan)
  • シェレフリコチュヒサール(Şereflikoçhisar)
  • イェニマハッレ(Yenimahalle)

脚注

  1. ^ Başbakanlık Mevzuatı Geliştirme ve Yayın Genel Müdürlüğü”. www.resmigazete.gov.tr (12/11/2012). 2022年2月3日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンカラ県」の関連用語

アンカラ県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンカラ県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンカラ県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS